autorenew
2025年にミームトークンを後押しする有望なCore DAOプロジェクト4選

2025年にミームトークンを後押しする有望なCore DAOプロジェクト4選

BSCNewsの最近のツイートは、Core DAOエコシステム上で注目の4つのプロジェクトを取り上げました。現場で暗号資産を追ってきた者として、ここには本物の可能性を感じます──単なるブロックチェーンの成長にとどまらず、ミームトークンコミュニティにとっても大きな意味があります。Bitcoinで裏付けられたLayer 1ブロックチェーンであるCoreは勢いを増しており、TVLは3億ドル超。これらのプロジェクトはDeFiや実物資産寄りの色合いが強いですが、ミームクリエイターやトレーダーがより魅力的で利回りを生む体験を提供するために活用できるツールを備えています。シンプルに一つずつ見ていきましょう。

ASX Capital: 不動産と暗号の利回りをつなぐ

ASX Capitalは、実物資産(RWA: Real World Assets)を暗号の世界に取り込むことを目的としています。RWAとは不動産のような伝統的な投資をブロックチェーン上でデジタル化したものと考えてください。このプロジェクトは米国の商業用不動産の賃料収入をNFT化し、ユーザーはそれらを購入・取引し、USDCで毎月の配当を受け取れます。

主な特徴は、$ASXトークンに買い税がないこと、売却時にかかる小さな税の一部がUSDCで保有者に還元されること、そしてNFT保有者に対する月次のバイバックがあることです。さらに、Coreのnon-custodial Bitcoin stakingと統合されており、BTCをロックしてCOREを獲得し、これらの資産にアクセスできます。

ミームトークンの愛好家にとっては、この仕組みを利用してミームをテーマにしたRWAを作ることが想像できます。バイラルなコミュニティがネット文化に着想を得た“プロパティ”やデジタル不動産をトークン化し、保有者に実際の利回りを生むことが可能です。これはミームに熱狂以外のユーティリティを付与し、ユーモアと受動的収入を融合させる方法になります。詳細はASX Capitalのサイトをご覧ください。

Blockz.gg: Core上の頼れるNFTマーケットプレイス

次に紹介するのはBlockz.gg。Core DAO上でNFTやトークン化アイテムを扱う活気あるマーケットプレイスです。NFTに不慣れな方へ:NFTはブロックチェーン上に保存されるユニークなデジタルコレクティブルで、ミームアート、トレーディングカード、カスタムアバターなどに最適です。

このプラットフォームでは、フロア価格(最低出品価格)や売上高などでコレクションを閲覧できます。NFTをレンド(貸し出し)して利回りを得たり、オファーを出したり、ウォレット残高を分離してより安全にDeFiを行うことも可能です。コミュニティイベントやAMA(Ask Me Anything)のようなゲーミフィケーション要素もあり、活気を保っています。

ミームトークンは強いビジュアルとコミュニティ要素で成長することが多く、Blockz.ggはそのために作られた舞台です。ここでミームNFTコレクションをローンチすれば、コミュニティが取引し、貸し出し、保有物から稼ぐのを目の当たりにできるでしょう。Coreの低手数料とBitcoinセキュリティがあるため、ミームクリエイターがトークン周りのエコシステムを構築するのに理想的な場です。詳しくはBlockz.ggへ。

BitFi: コントロールを失わずにBitcoinで利回りを得る

BitFiは、中央集権的な金融(CeFi)の利点とDeFiの自由を融合させた点で際立っています。CeFiは暗号版の伝統的な銀行のようなもので、しばしば高い利回りを提供しますがコントロールを委ねる必要があります。DeFiはその逆で、完全な自己管理を重視します。

ここではBTCを預けてbfBTCをミントできます。bfBTCはあなたのBTCを表し、日々利回りが加算されます(目安として約5〜8%のAPY)。最低金額なし、参入手数料ゼロで、他のCoreのdAppsで完全に流動的に使用できます。

ミーム界隈にとっては、BTCをステークして利回りを得、それをミームトークンのローンチや取引に使えるという意味です。保有者にbfBTCの利回りを報酬として与えるミームプロジェクトを想像してみてください──楽しさに実際の金融的ユーティリティが加わります。信頼できるパートナーに支えられ、Binanceのアクセラレータープログラムからも注目を受けています。詳細はBitFiのプラットフォームで。

Houdini Swap: プライベートなクロスチェーンスワップを簡単に

最後に紹介するのはHoudini Swap。プライバシーと低手数料を重視した異なるブロックチェーン間の資産スワップツールです。クロスチェーンとは、あるネットワーク(例えばEthereum)から別のネットワーク(例えばCore)へトークンをシームレスに移動することを指します。

「Houdini Mode」は監査済みプロトコルを用いて取引をプライベートに保ちます──誰もあなたの取引内容を覗けません。スリッページ(取引中の不利な価格変動)を避けるのにも優れ、複数のチェーンで機能します。

ミームトークンの世界では、ポンプ&ダンプが激しくなりがちで、プライバシーは重要です。Houdiniを使えば、Core上のミームコインに痕跡を残さずスワップしたり、他チェーンからお気に入りのミームをブリッジしたりできます。これによりCore上でのミーム取引が加速する可能性が高く、エコシステムのミームコインシーンの成長を後押しします(GeckoTerminalのCoreミームカテゴリなどを参照)。詳しくはHoudini Swapへ。

これらのプロジェクトは、Core DAOがBTCfi(Bitcoin finance)へと進出する流れを示すと同時に、創造的な応用の扉を開いています。ミームトークンの開発者にとって、DeFi利回り、NFT統合、プライベート取引といったインフラを提供し、バイラルなヒットを持続可能なコミュニティに変える可能性があります。ブロックチェーン界隈にいるなら、Coreは目が離せません。ミームトークンやエコシステムの最新情報を追うなら、Meme Insiderをチェックしてください。

おすすめ記事

BSCNewsでのPecunity創業者ライブインタビュー:次世代DeFiのパッシブ収益を解き放つ

BSCNewsでのPecunity創業者ライブインタビュー:次世代DeFiのパッシブ収益を解き放つ

Pecunityが自動化された戦略でDeFiのパッシブ収益をどのように革命化しているかを発見しましょう。創業者にはCEOのFlorian Meiswinkel、COOのLars Berge、CTOのDario Leunig、CFOのMario Burićが含まれ、インタビュー参加者と一致します。10月27日のBSCNewsライブインタビューで、yield farmingや暗号収益に関する洞察を入手してください。