高速で変化するDeFiとミームトークンの世界では、データの信頼性こそが全てです。だからこそ、暗号業界で最も信頼される分析プラットフォームの一つであるDefiLlamaがプロジェクトを上場廃止すると、コミュニティに大きな波紋が広がります。最近、その標的になったのがAsterのネイティブトークンである$ASTERです。Asterは2025年9月のローンチ以来、スポットとパーペチュアル取引機能で注目を集めてきました。
Asterは複数チェーンで暗号および株式デリバティブに最大100倍のレバレッジを提供する資本効率の高いDEXを標榜しています。Chief Meme OfficerとしてSpottieWiFiを擁するミーム色の強い雰囲気で、トレーダーやミームトークン愛好者の注目を集めています。しかし突然の取引量の急増がDefiLlamaの警戒を招き、上場廃止につながりました。これに対する抗議が起きると、DefiLlama創業者の@0xngmiがXに詳細なスレッドを投稿し、指摘への反論と今回の判断の正当化を行いました。彼の説明内容と、それがミームトークンの生態系にとって何を意味するのかを解説します。
コア問題:何よりもデータの整合性
@0xngmiはスレッドの冒頭でDefiLlamaの役割を強調します。彼らは単なるデータ配信者ではなく、投資家にとって信頼できるアドバイザーだと言います。「ユーザーは我々のデータを信頼し、それに基づいて投資判断を下す」と彼は説明します。取引量や収益といった指標が、ウォッシュトレーディングや未報告のリベートなどで水増しされていると、ユーザーを誤導するリスクがある。Asterのデータが問題視されたのは今回が初めてではありません。過去にはリベートを収益に含めていたために静かに上場廃止し、修正後に再上場した経緯もあります。
ウォッシュトレーディングとは、操作されたアカウント間で往復取引を行いボリュームを人工的に膨らませる行為です。プロジェクトを実際より活発に見せかけるための一般的な手法であり、信頼を損ないます。Asterの場合、最近のボリューム急増がより詳しい調査を招き、看過できない問題が明らかになりました。
疑惑に正面から対処
スレッドは体系的にコミュニティからの六つの主要な不満に答えています。
Just Report the Data As-Is?(ありのまま報告してくれ) — そんなことはできません。疑わしい数字を無批判に表示することはユーザーの誤判断につながる可能性があり、DefiLlamaは中立性より正確性を優先します。
Paid to Delist?(上場廃止で金を受け取ったのか?) — @0xngmiは断固否定します。「我々はそういうことをしていないし、DefiLlamaがリストやデリストで金を受け取ったことはない」と。個人的にも$ASTERや競合の$HYPEにポジションを持っておらず、公平性を保っていると付け加えています。
Why Now?(なぜ今なのか?) — タイミングはあのボリューム急増と関連しています。恣意的ではなく、新しいデータに反応した結果です。
Why Not Delist Quietly?(こっそり外せばよかったのでは?) — 過去にそれを試みたことがありましたが、陰謀論を助長しました。議論を封じるよりも、公開投稿による透明性が裏の噂を抑えると判断しました。
Add a Warning Instead?(代わりに注意喚起を出しては?) — 技術的にはAPIの制約などで難しい面もありますが、@0xngmiはフィードバックに前向きです。コミュニティが上場廃止より警告を望むなら、対応を検討する可能性があります。
Anti-Aster Bias?(Asterに対する偏見では?) — 全くそんなことはないと。DefiLlamaは過去にLighterのような他プロジェクトもウォッシュトレーディングの問題で上場廃止しており、贔屓ではなくデータの純度が基準です。
この点ごとの反論は対話への姿勢を示しており、PRの悪化を教育的な機会に変えようという意図が見えます。
コミュニティの反応:怒りから理性的な反応まで
このスレッドは多くの反応を呼びました。Aster保有者は当然憤慨し、DefiLlamaを偏向や破壊工作で非難する声が上がりました。AsterのCMOである@SpottieWiFiは強い口調で非難し、「YOU JUST DESTROYED ANY CREDIBILITY DEFI LLAMA HAD」とまで述べ、Dune Analyticsのような代替を提案する声も出ました。暗号インフルエンサーの@crypto_bitlord7はこれを「個人的な攻撃」と呼び、$HYPEなど他所でのウォッシュトレーディングを指摘しました。
一方で、保有していない人々は透明性を評価しました。@krugman87はユーモラスに要約します:「Aster保有者=怒っている、Aster非保有者=支持する」。@dethectiveは皮肉めいた指摘をしており、批判者の中にはDefiLlamaのAPIを元にしたDuneダッシュボードを使っている人もいる点を指摘し、プラットフォームの基盤的役割を強調しました。
さらに@aaalexhlはコメント欄の「Asterの言い訳(Aster cope)」を指摘し、その創造性に「ミシュラン星」を与えると茶化しました。典型的な暗号界のドラマで、情熱的な擁護と説明責任を求める声が激しくぶつかっています。
ミームトークンとDeFiにとっての意味
ミームトークンのファンにとって、この一連の騒動は盛り上がりの両刃の剣であることを示しています。$ASTERのミーム寄りの雰囲気やコミュニティ主導の動きは魅力的ですが、基礎となるファンダメンタルが弱ければ、DefiLlamaのような監視者の精査を受けるリスクがあります。ミームトークンがAsterのようにパーペチュアルDEXなど本格的なエコシステムへ進化していくと、従来のDeFiプロジェクトと同等の基準に晒されるでしょう。
これは単一トークンの話ではなく、ブロックチェーンにおいては透明性が勝つという再確認です。DefiLlamaのようなプラットフォームは、ノイズの中から真の価値を見抜く手助けをし、エコシステム全体を底上げします。ミームトークンを取引するなら、データは必ずクロスチェックし、深掘りを怠らないことが重要です。
詳細を知りたい方は、フルスレッドをXで確認し、ミームトークンの革新や論争の最新情報はMeme Insiderで追ってください。