暗号コミュニティは、BSCNewsがGrassの大規模な1000万ドルの資金調達を取り上げたツイートを流したことで、新たな盛り上がりを見せました。ミームトークンやより広いブロックチェーン界隈に関心があるなら、これは注目に値します。特に、Grassはユーティリティとコミュニティ的な魅力を組み合わせており、ミーム愛好家にも刺さる可能性があるからです。順を追ってシンプルに解説します。
まず、Grassとは何か? 2024年10月にローンチされたGrassは、Decentralized Physical Infrastructure Network(略してDePIN)です。DePINはブロックチェーン技術を使ってインターネット帯域幅のような現実世界のリソースをクラウドソーシングする仕組みだと考えてください。Grassの場合は、速度と低手数料で知られるSolanaブロックチェーンの上に構築されたlayer-2ネットワークとして動作します。ユーザーは簡単なブラウザ拡張やアプリをダウンロードし、使っていないインターネット帯域幅を共有して報酬を得られます。その帯域幅は大量のデータを必要とする大規模なAIモデルを構築する企業に販売されます。報酬は$GRASSトークンの形で支払われ、ユーザーはポイントを貯めて後にトークンに変換することで稼ぐ仕組みです。
BSCNewsのツイートはこの資金調達を大々的に伝え、詳しい記事へのリンク(bsc.news)も張られていました。詳細によれば、この1000万ドルはブリッジングラウンドでの調達で、直前には2024年9月にHack VCが主導したシリーズAがありました(その金額は明記されていません)。それ以前にはシードラウンドで350万ドルを調達しています。今回参加した大手はPolychain CapitalとTribe Capitalで、どちらも暗号投資で実績のある名前です。
PolychainはAvalancheやInternet Computerなどを支援してきた実績があり、Tribeは約18億ドルを運用し、BerachainやKrakenなどに投資しています。今回の資金は主に$GRASSトークンの販売を通じたものと見られ、安定性を保つためにベスティング期間が設定されている可能性が高いです。
では、なぜこれが重要なのか? この資金注入はGrassの成長を加速させ、インフラを強化し、同社が目指す野心的な目標――「インターネット規模のウェブクロール」――への前進を後押しします。平たく言えば、分散化されたユーザーの力で大規模なウェブデータのスクレイピングと処理をスケールさせるということです。$GRASS保有者にとっては、トークンのユーティリティと需要が増す可能性があり、2025年10月初旬時点で時価総額が2億ドルを超えている点も注目です。Bybit、Kraken、Bitgetといった主要取引所で取引されており、参入しやすい状況です。
Grassは典型的な犬モチーフのミームコインではありませんが、遊び心と実利を兼ね備えた「草の根(グラスルーツ)」的な魅力があります—語呂合わせのジョークも効いています—。普段使わないリソースを暗号収益に変える一般ユーザー主体のアプローチは、ミームトークンの「手軽さ」と「楽しさ」に合致するコミュニティ志向のエッジを持っています。ツイート自体もプロジェクトの可能性を称賛する反応や、芝生を金鉱にするという軽口を交えたリプライで盛り上がりました。
DePINやAIと暗号のクロスオーバーで次の大物を狙うブロックチェーン実務者なら、Grassに注目しておく価値があります。この資金調達が$GRASSを一気に注目の的に押し上げ、実世界のユーティリティとミームトークンが得意とするバイラルなエネルギーを融合させるきっかけになるかもしれません。最新情報は元のツイート(こちら)やBSCNewsの詳細記事をチェックしてください。あなたはどう見る――$GRASSに強気ですか?