やあ、クリプト好きのみなさん!ミームトークンやブロックチェーン技術にどっぷり浸かっているなら、Kaspaの動きが話題になっているのを耳にしているはずです。最近BSC NewsがKaspaエコシステムの注目アップデートをツイートしていて、暗号ジャーナリズムの経験がある身として、ここMeme Insiderで分かりやすく解説しようと思います。Kaspaは典型的なミームコインではなく、コミュニティの勢いはミーム的でも、技術的には真面目なProof-of-Workブロックチェーンです。その技術は次のバイラルなトークン群にインスピレーションを与えるかもしれません。2025年10月のハイライトを見ていきましょう。
超高速トランザクション:Kaspaの新記録
Kaspaは独自のBlockDAGアーキテクチャのおかげで、速度とスケーラビリティを追求しています。一言で言えば、複数ブロックが同時に生成・確定できる有向非巡回グラフ(DAG)のような仕組みで、ビットコインの単一チェーン構成とは違います。これにはGHOSTDAGコンセンサスプロトコルが使われており、セキュリティを保ちつつ処理速度を引き上げています。
2025年10月、Kaspaは驚異的なマイルストーンを達成しました。2025年10月5日には、ネットワークが1日で1億5800万件以上のトランザクションを処理しました—これはほぼ昨年ビットコインが処理した総数と同等です!ピーク時のスループットは5,700超のトランザクション毎秒(TPS)に達し、現役のProof-of-Workチェーンとしては記録的な数字です。しかも手数料は非常に低く、1件あたり$0.001未満でした。今年前半に導入されたCrescendoアップグレードにより、ブロック生成レートが1秒あたり1ブロックから10ブロックに引き上げられ、確認時間が短縮され、総スループットが大きく向上しています。
また、2025年9月14日にはKaspaが1日で約140万の並列ブロックを生成し、2009年以降のビットコインの全ブロック数を上回りました。この種の性能は、ユーザーを待たせず安価に取引をさばきたいミームトークンの開発者にとってはまさに金鉱のような存在です。
Kasiaの紹介:分散型メッセージングアプリ
10月の目玉の一つは、2025年10月12日にGoogle PlayでローンチされたKasiaアプリです。開発者@auzghostyが手掛け、6月に発表されたKasiaは、KaspaのLayer 1ブロックチェーン上で動作するピアツーピアのメッセージングツールです。中央サーバーは無く、データの覗き見なし—暗号化されたメッセージがオンチェーンのトランザクションとして保存されます。
ここが面白い点:各メッセージのコストはごくわずかで、平均で約0.00001791 KAS程度。つまり10 KASあれば50万件以上のメッセージを送れる計算で、おおよそ約0.74ドルです。Kaspaの1秒あたり10ブロックという速度を活かしてほぼ瞬時に配信され、エンドツーエンド暗号化でチャットはプライベートに保たれます。会話を開始する際には0.2 KAS(+マイナー手数料)の「ハンドシェイク」料が必要ですが、相手が承諾すれば返金されます。
Kasiaはユーザー登録、KYC、スマートコントラクトといった面倒ごとを省いています。まだベータで正式なセキュリティ監査は受けていないため注意は必要ですが、ビッグテックに監視されずに安全にコミュニケーションしたいミームコミュニティにとっては大きな可能性を秘めています—ポンプの調整やアルファ共有をDiscordのドラム騒ぎなしで行える未来を想像してみてください。
Kaspa File Storage:ブロックチェーン上の分散型データ保存
新たに登場したのがKaspa File Storageで、暗号化されたファイルを直接Kaspaブロックチェーンにアップロード・取得できるツールです。第三者サーバーは不要で、データを安全に保存するにはマイナーのトランザクション手数料を支払うだけ。WebSocketでアップロード状況をリアルタイム監視でき、古いファイルはapi.kaspaやhttkas.fyiのようなアーカイブノードから取得できます。
オープンソースですが監査は未実施なので、ここでも最小限の資金しか入れていないウォレットを使うのが賢明です。IPFSのような中央的な保存に頼らず、アートワークやホワイトペーパー、バイラル動画をオンチェーンに格納したいミームクリエイターにはうってつけの仕組みです。
ノードネットワークの拡大:より強固な基盤作り
Kaspaコミュニティは勢いづいており、アクティブノード数は2025年10月27日時点で443に跳ね上がりました—1週間前の300台からの増加です。これをトラッキングしたコミュニティメンバーScapeSquadに感謝。目標はKaspaの4周年である2025年11月7日までに公開ノードを1,000に到達させることです。
ノードが増えれば分散化、セキュリティ、回復力が向上します。ノードを複数国に分散させれば、障害や攻撃によるリスクが下がります。ミームトークンの生態系にとって、こうした堅牢なネットワークはラグプルの減少や信頼性向上につながり、暗号の荒波の中で求められる重要な要素です。
まとめると、これらのアップデートはミームコインで溢れる市場の中でKaspaが技術力を示してきたことを示しています。Kaspa自体はミームトークンではありませんが、速く安価で分散化された技術は次世代のバイラルプロジェクトを強力に後押しする可能性があります。ミームを作る/取引するなら、Kaspaには注目しておく価値があります—次の大きな一手のインフラになるかもしれません。詳細は元記事のBSC Newsをチェックしてください。あなたはどう思いますか—Kaspaに飛び込む準備はできていますか?コメントで教えてください!