autorenew
SBI Digital Markets、クロスチェーン・トークン化の専用インフラとしてChainlinkを採用

SBI Digital Markets、クロスチェーン・トークン化の専用インフラとしてChainlinkを採用

日本の巨大金融グループSBIのデジタル資産部門であるSBI Digital Markets(SBIDM)が、インスティテューショナルなブロックチェーン導入に向けて大きな一手を打ち、Chainlinkを唯一のインフラ提供者として選定しました。本提携はChainlinkのCross-Chain Interoperability Protocol(CCIP)を中核に据えており、SBIDMのプラットフォームでトークン化された資産をパブリックおよびプライベート・ブロックチェーン間で安全に移動させる仕組みを支えます。初めて聞く方のために言うと、トークン化とは株式や債券のような現実世界の資産をブロックチェーン上のデジタルトークンに変換し、取引や管理を容易にすることです。

この発表はBSC Newsのツイートで公表され、これにより安全なクロスチェーン転送、プライベート取引、自動化されたコンプライアンスが可能になることが強調されました。要は、プライバシーや規制遵守といった主要な懸念に対応することで、大手金融機関にブロックチェーン技術をより魅力的にする狙いです。

なぜこの提携が重要か

SBIDMはゼロから始めているわけではありません。以前にシンガポールの金融管理局のProject GuardianのもとでChainlinkと協業し、伝統的金融(TradFi)向けの自動化された資金管理をテストしていました。今回、Chainlinkの技術が相互運用性のコアレイヤーとして位置づけられます。相互運用性とは簡単に言えば、異なるブロックチェーン同士がシームレスにやり取りできる能力であり、これは暗号業界で大きなハードルとなってきました。

導入される主な機能は次の通りです:

  • Cross-Chain Transfers: CCIPを用いてトークン化された資産をチェーン間で手間なく移動。
  • Private Transactions: 取引金額や当事者などの機密情報を公開から隠しつつ、規制当局に対しては検証可能にする仕組み。
  • Automated Compliance Engine (ACE)​: SBIDMはこのツールを試し、各法域に基づくルール(例えばマネーロンダリング防止(AML)チェック)をブロックチェーン上で実行することを目指しています。

SBI Digital MarketsのCOO、CK Ongはこう述べています:「資本市場の未来に対する私たちのビジョンは、相互接続されたグローバルなプラットフォームの上に築かれる — これを実現するには、相互運用可能で安全なインフラが不可欠です」。これは、TradFiと分散型金融(DeFi)を橋渡しし、伝統的な仲介者なしで誰もが金融活動に参加できるようにするというChainlinkの目標と完全に一致します。

ブロックチェーンと暗号資産へのより広い影響

これは単発の出来事ではありません。同じ日に他の大手もChainlinkの採用に乗り出しました:

  • Apex GroupとBermuda Monetary Authorityは、CCIP、Proof of Reserve、ACEを用いたステーブルコインのフレームワークをテストしました。
  • ChainlinkとGSRは、機関向けステーブルコイン発行者を支援するインフラとマーケット戦略のプログラムを開始しました。
  • 総運用資産1300億ドル超を管理するWisdomTreeは、チェーン上の純資産価値(NAV)価格化のためにChainlinkのDataLinkを統合しました。

これらの動きは、より規制された相互接続されたデジタル金融へのシフトを示しています。ブロックチェーン実務者にとっては、発行から取引に至るまでトークン化された証券を扱うための優れたツールが整備され、越境でのコンプライアンスを維持しながら運用できることを意味します。

もしミームトークンや広範な暗号資産の世界に関わるなら、Chainlinkのようなインフラに注目することは極めて重要です。多くのDeFiプロジェクトを支え、将来的にミームコインが機関資金とどのように接続するかに影響を与える可能性があります。詳しくはSBI Digital Marketsのプレスリリースをご覧ください。

これらの統合が暗号空間をどのように進化させるか、引き続き注目していきましょう。

おすすめ記事

Shutter Networkの分散型ペイ・トゥ・アンロック:ミームトークン制作者のためのクリエイティブなアイデア

Shutter Networkの分散型ペイ・トゥ・アンロック:ミームトークン制作者のためのクリエイティブなアイデア

Shutter Networkのイベントベース復号機能を深掘りし、タイミング公開からコミュニティ報酬の保護まで、ミームトークンの革新的なプロジェクトをどのように生むかを探ります — これはShutter APIがdApps向けにオンチェーンイベントで暗号化データを解除するイベントベース復号を追加したという別投稿を引用しています。