ブロックチェーンと暗号資産の目まぐるしい世界では、本当に境界を押し広げているプロジェクトを見つけるといつもワクワクします。最近、Defitunaの創設者でありThe Cavemen Clubの元メンバーであるDhirkのツイートが目に留まりました。彼はRemora Marketsとその共同創業者George Harrapに非常に強気で、その理由も納得のいくものです。これが何を意味し、なぜオンチェーンの金融にとってゲームチェンジャーになり得るのかを見ていきましょう。
Dhirkのツイートは、従来の資本市場をブロックチェーンを通じてインターネット上に持ち込むというRemora Marketsのアプローチを強調しています。資本市場とは簡単に言えば、企業が株式や債券などの有価証券を通じて資金を調達する場を指します。従来は証券取引所のような大手機関がこれを担ってきましたが、Remoraはそれらをトークン化し、現実世界の資産をブロックチェーン上のデジタルトークンに変えています。これにより、アクセス性、流動性、そしてグローバル性が向上します。
特に際立つのは彼らの哲学です:「Build... Ship... Build and then continuously keep building.」この反復的なマインドセットは、スピードと適応力がものを言う暗号界隈では極めて重要です。Remora MarketsはStep Financeと連携し、Solanaブロックチェーン上でトークン化された有価証券に注力しています。Solanaは高速かつ低コストで知られており、Ethereumのような他のネットワークで見られるボトルネックを避けつつ、大規模な金融取引を扱うのに適しています。
Dhirkは将来的に「on-boarding in the millions onchain」になるだろうと予測しています。オンチェーンでのオンボーディングとは、ユーザーや資産を従来の仲介者を介さずに直接ブロックチェーンに載せることを指します。これにより投資へのアクセスが民主化され、インターネット接続があれば誰でもグローバル市場に参加できるようになります。例えば、新興国のトークン化された株式や小口化された不動産持分が小口投資家にも手が届くようになる、といったことが考えられます。
このツイートは肯定的な反応も呼びました。Remora Markets自身は「Democratising financial access for all around the world.」という目標を改めて強調しました。これはブロックチェーンが掲げる核心、つまり金融包摂の精神そのものです。また、Step Financeに関係するTheptillaのリプライでは、この業界でしばしば派閥が目立つ中で「real recognize real」が見られるのは新鮮だ、という指摘もありました。
暗号資産を幅広く取材してきた者として、私はRemora Marketsを実世界資産(real-world asset、RWA)のトークン化というより大きな潮流の一部と見ています。こうしたプロジェクトはTradFi(従来型金融)とDeFi(分散型金融)のギャップを埋め、数兆ドル規模の価値を解放する可能性を秘めています。もしあなたがブロックチェーンの実務者やミームトークン愛好家でステップアップを目指しているなら、Remoraを注視することで、真剣なインフラがどのようにして暗号の楽しい側面を支えているのかを学べるはずです。
文脈を詳しく知りたい方は、元のツイートをこちらで確認してください:here。トークン化された有価証券についてあなたはどう考えますか?ミームコインの次の大波はこれになり得るでしょうか?