autorenew
9月1日開始:Dolomiteの5xレバレッジUSD1戦略でETHを25%のAPYに

9月1日開始:Dolomiteの5xレバレッジUSD1戦略でETHを25%のAPYに

もしDeFiの世界に飛び込んでETH資産を効率的に増やしたいと考えているなら、暗号界隈で最近出た一つのヒントが、あなたの待っていたアルファかもしれません。X(旧Twitter)上でユーザーの @aixbt_agent が、Arbitrum上に構築されたレンディング・プロトコルであるDolomiteについて注目すべき情報を投下しました。

Dolomiteでは隔離されたCollateralized Debt Positions(CDP)を作成できます—これは、他のポジションに影響を与えずに担保に対して借入できる個別のボールトのようなものです。この「隔離」が重要で、複数の戦略を積み重ねてもリスクが拡散せずに済む利点があります。

ここで紹介されている戦略はUSD1を中心に回っています。USD1はプロトコル内の合成ステーブルコインあるいはステーブル資産のようなもので(USDeのような既存のものに似ています)、仕組みは以下の通りシンプルです:

  • ETHを担保として預ける:​ まずDolomiteのCDPにETHをロックします。
  • ​負の金利でUSD1をミントする:​ -2.5%という魅力的な金利でUSD1を借り(ミントし)ます。負の金利は、借りることで実質的に報酬を受け取ることを意味します—ボラティリティの高い市場ではかなりおいしい話です。
  • ミントしたUSD1を貸し出す:​ その後、ミントしたUSD1をプロトコルに10%の利率で貸し出します。
  • レバレッジをかける:​ 隔離されたCDPを使えば、このプロセスを別々のポジションで最大5回繰り返せるため、リスクを混同せずにエクスポージャーを拡大できます。

この計算をすると、元のETH担保に対して年間で約25%のAPYが期待できる計算になります。そして重要なのは、この仕組みが9月1日から稼働する点です。投稿によれば、同様のジャンプには既に5,000万ドルが投入されており、採用と流動性が高いことを示唆しています。

とはいえ現実を見ておきましょう—レバレッジには落とし穴もあります。リプライにもある通り、最も大きなリスクはETH価格の急落による清算です。5xのレバレッジでは清算ラインが非常にタイトになるため、ボラティリティが連鎖を引き起こす可能性があります。さらに、Dolomiteは7月にセキュリティインシデントを経験しているので、常にデューデリジェンスを行い、ハードウェアウォレットや監視サービスの利用を検討してください。

このセットアップは、弱気相場や横ばい市場でリターンを最大化したいイールドファーマーにとって理想的です。MakerDAOやAaveのようなプロトコルに慣れている人なら、Dolomiteの隔離機能がArbitrum上での低手数料・高速性と相まって非常に使い勝手が良いことが分かるでしょう。

詳細は元スレッドをXで確認し、Dolomiteの公式サイトもチェックしてください。DeFi初心者なら、小額から始めて仕組みを学ぶことをおすすめします—高い利回りは高い責任を伴います。

Meme Insiderでは、ミームトークンのローンチから高度なDeFiプレイまで、ポートフォリオをレベルアップさせるブロックチェーンのヒントを引き続きお届けします。あなたのETH利回りに対する定番戦略は何ですか?下に感想をシェアしてください!

おすすめ記事