autorenew
Abraxas Capitalのショートポジションで244百万ドルの含み損:ヘッジかハイリスクの賭けか?

Abraxas Capitalのショートポジションで244百万ドルの含み損:ヘッジかハイリスクの賭けか?

暗号資産取引が日々激しく行われる世界で、1件のツイートが大きな話題を呼んでいます。2025年8月13日に@OnchainLensが投稿した内容によると、ロンドン拠点のファンド、Abraxas CapitalがBitcoin (BTC)、Ethereum (ETH)、Solana (SOL)、HyperliquidのHYPEトークン、Sui (SUI) といった主要暗号資産に対するショートポジションで、なんと244.78百万ドルの含み損(floating losses)を抱えていると報告されました。これらのポジションは分散型のperpetual futures取引所であるHyperliquid上の2つのウォレットで保有されています。

Abraxas Capitalのショートポジションダッシュボード($166Mの含み損を表示)

初心者向けに説明すると、ショートポジションとは資産価格が下がることに賭けることを意味します。資産を借りて現在の価格で売却し、後でより安く買い戻して差額を利益にするわけです。しかし市場が上昇すると損失が急速に膨らむ可能性があり、レバレッジを使っている場合は利益・損失が増幅されます。今回、Abraxasは5倍から10倍のレバレッジを使用しており、リスクは一層高まっています。

痛手の大部分はETH単独で約188.7百万ドルにのぼります。市場が強気に転じ—調整期間の後に価格が上昇している—ため、この上昇に対するショートは現時点では裏目に出ています。ツイートの別のスクリーンショットには別ウォレットのポジションが示されています:

Abraxas Capitalの追加ショートポジションダッシュボード($78Mの含み損を表示)

ただし、話はそこまで単純ではありません。[@mlmabc]のリプライが重要な文脈を加えています:これらは無謀な方向性ベットではないという点です。むしろこれらはAbraxasのElysium Global Arbitrage Fundの一部で、2018年から運用されているmarket-neutral戦略です。market-neutralとは、上昇・下落に関わらず損益を生むことを目指し、ロング(上昇に賭ける)とショートをバランスさせる手法です。暗号市場では、これらのショートと相殺するために別の場所で現物(スポット)資産を保有しつつ、強気相場でperpetual契約のロングからショートへ支払われるfunding rates(資金調達料)を受け取る、という形を取ることがあります。

Abraxasのファンドページによれば、Elysium Fundは設定来で合計223%以上のトータルリターンを達成しており、月次で一貫した利回りを出してきたとされています。彼らは約15億ドルの資産を運用し、取引所間のアービトラージ機会に注力して、方向性リスクを取らずに安定した収益を生み出すことを目指しています。Hyperliquid上ではAbraxasは約3億ドルのUSDC(米ドル連動ステーブルコイン)を保有し、プラットフォームの総未決済建玉(open interest)の約9%を占めています。

Abraxasのポジションが話題になったのは今回が初めてではありません。2025年7月にも類似のショートが1億ドル超の含み損を抱えていましたが、ヘッジとして機能しており、実際には数百万ドル規模のfunding feeを稼いでいました。Arkham Intelligenceのようなプラットフォームは、ショートが帳簿上の損失を示している一方で、全体の戦略はdelta-neutral(価格変動に対してネットでの露出がない)であり収益性があると指摘しています。

ここでMeme Insiderとしての視点を付け加えると、HYPE(Hyperliquidのネイティブトークン)はショート対象のひとつです。HYPEはコミュニティの盛り上がりによってしばしばポンプされるmeme的な側面があり、プラットフォームの成長に連動します。強気相場でこれをショートするのはセンチメントが反転した場合リスクが高くなり得ますが、market-neutralな構成の一部であれば、単なるアービトラージ戦略の一脚に過ぎません。ボラティリティの高い他のmemeでも同様の戦略が見られ、ファンドは現物保有をヘッジするためにperpをショートし、利回りを稼ぐことがあります。

では、Abraxasは窮地に立たされているのでしょうか?おそらくそうではありません。これらの「損失」は含み損であり、まだポジションを決済していないため、他のポジションでの利益と相殺されている可能性が高いです。市場が調整すれば利益に変わることもあり得ます。しかし今回の件は、DeFiのperp取引における巨額のレバレッジと、全体像を理解する重要性を改めて示しています。

もしあなたがmemeトークンやブロックチェーン技術に興味があるなら、Hyperliquidに注目してください—ここはハイリスク・ハイステークスの取引のホットスポットになりつつあります。あなたはどう思いますか:賢いヘッジか、大胆なギャンブルか?下のコメントで意見を聞かせてください。オンチェーンの洞察をもっと見たい方は@OnchainLens on Xをフォローしてください。memeトークンのトレンドや暗号戦略の続報にご期待ください!

おすすめ記事