やあ、ブロックチェーン愛好家でありミームトークン探索者の皆さん――AIエージェントが単にデータをスクレイピングするだけでなく、あなたの代わりにブラウジングし、買い物し、取引まで行う世界を想像してみてください。それが安全かつ自律的に行われるとしたらどうでしょうか。これはMysten Labsの共同創業者兼CTO、Sam Blackshearが最近のツイートで描いたビジョンで、暗号界隈で大きな話題になっています。
Blackshearは投稿で現在のウェブの状態をわかりやすく説明しています。人間が読む・クリックすることには非常に寛容で、ただ読むだけのボットにはまあまあ対応できるが、実際に行動を起こそうとするボットには敵対的だ、と。しかしAIエージェントが登場すると話は変わります。これらは従来のボットを超えた次世代の存在で、ブラウジング、eコマース、自動化のあり方を一変させる可能性があります。
人間とエージェントの明確なレーンへのシフト
Blackshearは、近い将来「明確なレーン」が出現すると予測しています:人間用のレーン、独立したエージェント用のレーン、そして私たちのデジタルの相棒として動くエージェント用のレーンです。これは単なる話題作りではなく、パーソナライズされたショッピングボットや自動化されたDeFi戦略といった驚異的な新しいプロダクトやサービスを生み出します。ただし問題は、これが現在のウェブの基盤――標準、インフラ、さらにはオンライン取引の経済性――を揺るがす点にあります。
Meme Insiderのようなブロックチェーン実務者にとっては身近な話です。AIエージェントは、XやDiscordのリアルタイム感情分析でローンチをスナイプしたり、コミュニティのエアドロップを人間を介さず管理したりと、ミームトークン取引を根本から変える可能性があります。潜在力は計り知れませんが、信頼とセキュリティを正しく構築できるかどうかが鍵です。
このツイートは、Google Cloudの大きな発表にも直結しています。彼らが明かしたのが、Agent Payments Protocol (AP2)。AP2はAIエージェントとマーチャント間の安全でコンプライアントな取引を目的としたオープンスタンダードです。Agent2Agent (A2A) と Model Context Protocol (MCP) の拡張として構築されており、決済手段に依存しない設計になっています――クレジットカード、ステーブルコイン、リアルタイム銀行送金、いずれでも対応可能です。
AP2がゲームチェンジャーたる所以
AP2の中核は「Mandates」です。これは改ざん防止で暗号署名されたデジタル契約で、ユーザーが取引を許可したことを証明します。検証可能なクレデンシャルで署名されることで、真正性と説明責任のための壊れない監査証跡を生み出します。不正なエージェントによる勝手な請求を心配する必要はなく、すべてが追跡可能で否認不能になります。
主な利用シナリオには次のようなものがあります:
- リアルタイム購入(音声コマンドでカートに商品を追加するような、ユーザーが関与する場合)
- 事前承認されたmandatesに基づく委任タスク(エージェントが単独で動く場合)
GoogleはCoinbase、Mastercard、PayPal、そしてもちろんMysten Labsのような大手と協力してこれを推進しています。彼らはSuiを使ったデモも用意しており、複数のエージェントによるアトミックなマルチエージェント取引で、3つのマーチャントからの6件の購入を一度に決済する様子を示しました。こうした速度とプログラマビリティはミームコインのエコシステムに強力に作用し、通常のガス代の問題を回避しつつ即時のバッチ取引を可能にするかもしれません。
Mysten Labsの構成要素:Sui、Walrus、Seal
Blackshearはツイートだけに留まらず、Mysten Labsのブログ投稿でより詳しく説明しています。核となるのは高性能なLayer 1ブロックチェーンであるSuiで、プログラム可能なトランザクションブロック(PTBs)とMoveスマートコントラクト言語がAgenticなコマースに適しています。
なぜSuiか?それはスタブルコイン決済において高速で安価だからです。コンプライアンスチェックやアトミックなバッチ処理にも最適です。これに分散ストレージでプログラム可能なアクセス制御を提供するWalrus、およびゼロ知識証明でデータの出所を検証するSealを組み合わせることで、ユーザーは自分のデータを所有できます。つまり、アプリ間でコンテキストウォレットのように情報を共有しつつプライバシーを守ることが可能になるのです。
注目すべきアイデアの一つは、エージェントが自動的にコンテンツを発見して対価を支払うオープンライセンスのマーケットプレイスです。あるいは、ブロガーが投稿をSui支払いでゲートし、Sealで検証された後にのみ公開する、といった使い方も考えられます。要は「信頼の境界」を越えてエージェント同士が会話できる相互運用性と、ユーザーが主導権を握る自律性のバランスです。
投稿からの引用が的確に表しています:「Our demo showcases a client agent performing six separate purchases from three merchant agents in a single atomic transaction on Sui.」
なぜこれがミームトークンやそれ以外に重要なのか
ミームコインの世界では、バイラルな熱狂が光速で動きます。AIエージェントはここで究極のアドバンテージになり得ます。あなたの好きなカエル系トークンのNFTドロップを交渉したり、バイラルトレンドに基づいて流動性プールを自動調整したりするボットを想像してください。ただしBlackshearが警告するように、標準、インフラ、経済性のダイナミクスを正しく設計できるかどうかで、それが革新につながるか混乱を招くかが決まります。
Mysten Labsはオープンなインフラに大きく賭けており、ユーザーの自律性を守りつつエージェントの力を最大化しようとしています。ブロックチェーンに深く関わっているなら、Suiのエコシステムに注目しておくべきです。もうDeFiだけの話ではなく、エージェンティック時代へ向けた準備が進んでいます。
あなたはどう思いますか――次のミームトークンのフリップをエージェントに任せる準備はできていますか?コメントで意見を聞かせてください。AIが暗号パーティに乱入する様子をさらに追いかけていきますので、Meme Insiderをお見逃しなく。
元はSam Blackshearのスレッドに触発されました。日付: 2025年9月19日。