こんにちは、クリプト好きの皆さん!DeFiに興味があり、イーサリアムのLayer 2で利回りを拡大したいなら、Arbitrumからの最新ニュースは見逃せません。Arbitrum DAOは「DeFi Renaissance Incentive Program」、通称DRIPの第1シーズンを始動しました。このイニシアチブはシーズン4を通じて最大2400万ARBトークン(総額で約4000万ドル相当)をネットワーク上の借入活動に直接注入する予定です。
内訳を見ていきましょう。DRIPのシーズン1は2025年9月3日から2026年1月20日まで実施されます。注目点は「leveraged looping」です。初めて聞く方のために説明すると、leveraged loopingは利回りを生む資産(利息を得るトークン)を担保に借入を行い、その借入資金を同じか類似の資産に再投資して複利効果を狙う戦略です。稼ぎを強力に伸ばせますが、価格変動で清算リスクがあるなど注意点もあります。
インセンティブは無作為に配られるわけではありません。Aave、Morpho、Fluid、Euler、Dolomite、Siloなど、Arbitrum上の人気DeFiプロトコル全体に分配されます(リンクは原文のまま)。これらのループで使える担保には、wrapped staked ETH(wstETH)、eUSDC、USDe、そして最近登場したsyrupUSDCなどが含まれます。担保の選択肢が広いことで、ユーザーはより柔軟な戦略を試せます。
DRIPの特徴は、パフォーマンスベースかつプロトコル非依存のアプローチです。流動性を一つのプラットフォームに集中させるのではなく、実際の借入需要が発生している場所に報酬を与える仕組みになっています。これにより中央集権化を防ぎ、Arbitrum上のより健全で分散化されたDeFiエコシステムを促進します。
舞台裏では、Entropy Advisorsが設計を行い、Merklの協力を得てDAOの監督のもと配布を担当します。透明性と効率性を重視した体制です。
では、なぜこれが重要なのか?Arbitrumは既にEthereumのL2分野で優位に立っており、L2BeatによればTVLは190億ドル超に達しています。これはBaseの147億ドルやOP Mainnetの36億ドルを大きく上回る数字です。さらに、Ethereumのアプリ収益のほぼ13%がL2経由になっている今、開発者と流動性の争奪戦は激化しています。
ルーピング戦略はDeFiで大きな存在感を示しており、イーサリアム本体のマネーマーケット活動の20〜30%を占めています。Arbitrum上でこれを促進することで、費用が高いLayer 1からより安価で高速なL2へ資本を呼び込み、全体の効率を高める狙いがあります。
今週、Maple FinanceがArbitrum上でsyrupUSDCをローンチし、Euler、Morpho、Fluidとシームレスに統合しました。タイミングとしてこれ以上ない好機で、ルーピングの選択肢がさらに一つ増えた格好です。
今後の見通しとして、4シーズン合計で8000万ARBが割り当てられていることから、DRIPはDeFi分野での支配力を確立するためのArbitrumにとって最も野心的な一手といえます。memeトークンのトレーダーやブロックチェーン実務者にとっては、Arbitrum上での流動性増加や手数料低下を意味し、バイラルなコインの発行や取引の場としてさらに魅力的になる可能性があります。
Meme Insiderで、こうしたプログラムがブロックチェーンとDeFiの未来をどう形作るかについての最新情報を追い続けてください。皆さんはDRIPについてどう思いますか?ルーピングを試してみますか?ぜひコメントで教えてください!