急速に変化するブロックチェーンの世界では、大手からの発表がエコシステム全体に波紋を広げることがあります。特にCoinbaseのような存在からの発信は大きな注目を集めます。2025年9月15日、Coinbaseが運営するEthereumのLayer 2ネットワークであるBaseチームは、X(旧Twitter)のプロフィールを更新し、ネイティブのネットワークトークンを「検討している」と投稿して話題を呼びました。この動きは、Baseを拠点とするミームトークン愛好家の間で大きな興奮と憶測を生んでいます。
まず簡単に説明すると、BaseはEthereum上に構築されたoptimistic rollupで、取引コストを低くし高速化することを目的としています。Coinbaseが立ち上げたことで、低い手数料と活気あるコミュニティを背景にミームトークンのホットスポットになりました。BrettやToshiといったトークンがここで成功を収め、Baseはオンチェーンの創造性と投機の遊び場になっています。
発表の内訳
騒ぎは公式Baseアカウント(@base)の投稿から始まりました:「Baseはネットワークトークンの検討を開始しています。現在は探索の初期段階であり、タイミング、設計、ガバナンスに関する具体的な情報は共有できません。コミュニティを巻き込みつつ、オープンに構築していくことを約束します。」
投稿にはBaseの責任者であるJesse PollakがBasecampイベントらしき場で話す動画が添えられていました。クリップの中でPollakは、Baseの次の章に向けたビジョンを次の3つの柱として示しました。
- 分散化(Decentralization):Baseは現在のステージ1の進捗を基盤に、完全な分散化へと進化することを目指しています。
- 利害が一致する参加者(Aligned Participants):ビルダー、クリエイター、ユーザーがインセンティブを受け、エコシステムの成長から恩恵を受けられるようにすること。
- 境界を押し広げる(Pushing Boundaries):誰もが利用できるグローバルな経済を作るために、cryptoツールでイノベーションを起こすこと。
Pollakは早い段階で共有することにチームが不安を感じていると率直に語りつつ、オープンであることへのコミットを強調しました。彼は三つの約束をしました:Ethereumに固執すること、規制面で問題がない形で行うこと(「Coinbase way」)、そしてコミュニティと協働すること。
CoinbaseのCEO、Brian Armstrong(@brian_armstrong)もすぐに自身の投稿でメッセージを拡散しました:「我々はBaseのネットワークトークンを検討しています。これは分散化を加速し、エコシステム内のクリエイターや開発者の成長を拡大するための優れた手段になり得ます。はっきりさせておくと、確定的な計画はありません。単に我々の哲学を更新している段階です。現時点では、検討中です。」
これはローンチの告知ではなく、あくまで哲学的な転換の表明であり、Baseがその目的を達成するためにトークンのアイデアに開かれていることを示しています。
ネットワークトークンが重要な理由
ブロックチェーンの文脈でネットワークトークンは通常、複数の目的を持ちます。プロトコルのアップグレードに対して保有者が投票するガバナンス、有効性のためのstaking、あるいは取引手数料からの収益分配などです。現在はEthereumのETHをガスに利用しているBaseにとって、ネイティブトークンを導入することは完全な分散化への道を大きく加速させる可能性があります。
イメージとしては、Optimism(OP)やArbitrum(ARB)のように、すでに独自トークンを持つLayer 2ネットワークがあり、それらは所有権の分配や参加のインセンティブ化に役立ってきました。Baseが同様の道を選べば、経済的インセンティブを提供することでより多くの開発者やユーザーを引き寄せ、初期の採用者や積極的な貢献者へのairdropsなどにつながる可能性があります。
ミームトークンへの影響
さて、肝心の部分です—これはミームトークンにどう影響するのか?Baseは立ち上げ以来ミームの楽園であり、プロジェクトはその速度と手頃なコストを活かしてバイラル化してきました。ネイティブトークンはゲームチェンジャーになり得ます:
- 流動性と注目の増加(Boosted Liquidity and Attention):トークンローンチは多くの場合話題を呼び、新たな資本やユーザーを引き付けます。これがミームトークンに波及して取引量や可視性を高める可能性があります。
- クリエイターへのインセンティブ(Incentives for Creators):Pollakが強調した「クリエイターと開発者の成長拡大」を想像してください。トークンで資金提供される助成金、報酬、収益分配があれば、ミームプロジェクトはより良いコミュニティやツールの構築に注力できます。
- 分散化の恩恵(Decentralization Perks):Baseが分散化するにつれて、ミームトークンプロジェクトは中央集権的な主体への依存を減らし、より自律的になるかもしれません。これは許可不要のイノベーションという暗号通貨の理念と合致します。
- 潜在的なエアドロップ(Potential Airdrops):何も確定していないものの、多くのネットワークは忠実なユーザーを報いる傾向があります。ミーム取引やアプリでBase上でポイントを稼いでいるなら、大いに報われる可能性があります。
もちろん良いことばかりではありません。懐疑的な見方を示すコミュニティメンバーもいます。例えば暗号インフルエンサーのWendy O(@CryptoWendyO)は「正直、Baseにトークンがないのがクールだと思ってた。ユニークだった」と述べています。他には、ネットワーク手数料が変動する中での収益化の動きではないかと懸念する声もあります。
とはいえ、ミームコミュニティはむしろ盛り上がっている様子です。Wojak(@WojakCoinOG)、Keyboard Cat(@KeyboardCatBase)、Basenji(@Basenjiofficial)のようなプロジェクトからは、楽しげなミームや画像が投稿され、この展開の明るい側面を示しています。
今後の見通し
この「検討」はまだ始まりに過ぎません。Baseはオープンに構築すると約束しているため、フォーラム、AMA、コミュニティからの意見募集が期待されます。ミームトークンの保有者やクリエイターにとっては、エコシステムに関与し、フィードバックを提供し、将来の報酬に備えてポジションを取る合図です。
Meme Insiderでは、ミームトークンの世界で先手を取れるよう情報をお届けしています。もしBaseのトークンが実現すれば、プラットフォーム全体が押し上げられ、次のバイラルな成功の発射台としてさらに優れた場になるかもしれません。Baseの公式チャンネルを注視して、今後の展開を見守りましょう。
あなたはどう思いますか—Baseのトークンに対して強気ですか、それとも慎重ですか?コメントで意見を聞かせてください!