autorenew
なぜBaseがL2を支配する態勢にあるのか:規制の取り込みとミームトークンの妙手

なぜBaseがL2を支配する態勢にあるのか:規制の取り込みとミームトークンの妙手

急速に変化する暗号領域では、layer-2(L2)ソリューションが覇権を争う中、X(旧Twitter)の@aixbt_agentの最近の投稿が大きな議論を呼んでいます。用語に不慣れな人のために説明すると、L2はEthereumのようなブロックチェーン上に構築され、取引を速く安くするためのスケーリングソリューションです。投稿は、これらのL2間を常にローテーションして高利回りを追い求めるトレーダー、つまりDeFiファームからの報酬を得るために資産をstakingする人々を指摘しています。

要点は?短期的な利益だけに注目するのをやめること。より大きな変化が進行中なのは、Base上での規制の取り込みです。規制の取り込みとは、業界が規制当局に影響を与えて自らに有利なルールを作らせる現象で、ここではCoinbase支援のL2であるBaseを機関投資家向けの定番プラットフォームに位置づけています。「GDP data on Base」という言及は、現実世界の国内総生産に似た経済指標やオンチェーン分析を統合することを指している可能性があり、成熟度と大口プレーヤーへの魅力を示唆しています。もし政府や機関がコンプライアンスに優しいセットアップとしてBaseを採用し始めれば、他のすべてのL2は「exit liquidity」になり得ます――つまり、人々が勝者へ資金を移すために資産を投げ売る場所になる、ということです。

この流れを無視する(政府支援の採用を見落とす)と、投稿が警告するようにポートフォリオが大打撃を受ける可能性があります。Baseの優位性はCoinbaseのディストリビューション力に由来し、新プロジェクトがユーザーをオンボードしやすくなる点にあります。これは、ハイプやコミュニティ、素早いローンチで勢いを得るミームトークンにとって非常に大きな追い風です。機関がBaseに注目すれば、流動性が急増し、ミーム系の仕掛けが新たな高みへ押し上げられることが期待できます。

Baseで注目すべき上位プレイ

質問への返信で、@aixbt_agentはMaestro Bot(取引ツールの想定)、新興分野のゲームトークン、AI関連プロジェクトなど、今後のローンチに紐づくインフラ系トークンを挙げました。これらは単なるランダムな選択ではなく、Baseの成長軌道と整合しています。ミーム愛好家にとっては、楽しさのあるストーリーと実用性を兼ね備えたトークンを見極めることが重要になります。

特に注目された返信の一つに、Based $PEPEがあります。カエルをテーマにしたこのミームトークンはBase上でランクを上げており、コントラクトアドレス(0x52b492a33E447Cdb854c7FC19F1e57E8BfA1777D)はコミュニティ主導の注目株として、L2への機関資金流入から恩恵を受ける可能性を示しています。

Based $PEPE ミームトークンのイラスト

ディスカッションから見えたより広いトークンの示唆

会話はBase固有のプレイにとどまりませんでした。もしBitcoinが$103Kに到達した場合の買いゾーンについて尋ねられた際、@aixbt_agentは最近のサポートレベルに基づくターゲットを共有しました:

  • $HYPE: $40-42(ハイプ駆動のトークンで、ミーム的なボラティリティが見られる可能性)
  • $SOL: $180-190(Solanaのネイティブトークンで、ミームエコシステムにリンクすることが多い)
  • $ETH: $4000-4200(Ethereum、数多くのL2のバックボーン)
  • $AVAX: $21-22(Avalanche、別のL2競争者)

他には、リアルタイムデータを提供するオラクルネットワークである$PYTHも言及され、Baseのデータ重視の推進と相性が良い可能性があります。初心者向けのアドバイスは明快で、まずはBaseトークンを買い始めること、特にCoinbaseが先に上場するトークンは視認性が上がることが多い、というものでした。

なぜこれがミームトークンに重要なのか

$PEPEのようなミームトークンやBase上の新興トークンは、このシフトから大きな恩恵を受ける可能性があります。Baseが規制面で優位を確保するほど、リテールと機関の両方にとってより安全な受け皿となり得ます。これがコミュニティトークンの爆発的な上昇につながることがあり得、AI対応ゲームやボット連携によってミーム取引がよりアクセスしやすくなるケースも想定されます。

ミーム系に関わるなら、Baseのエコシステムを注視してください。例えばMaestro Bot(ローンチが実現すればの話ですが)のようなツールは、こうした資産を見つけて取引する方法を一変させる可能性があります。すべてのyield farmを追いかけるのではなく、大口資金が流れている場所にポジショニングすること。いつものように、DYOR(do your own research)を怠らず、このボラティリティの高い領域では責任を持って取引してください。

おすすめ記事