ブロックチェーンイベントの盛り上がりは本物で、特にイロリン(ナイジェリア)のようなまだ注目されていない場所で開かれると一層印象的です。最近、Base Onchain Summerの取り組みがそこにやってきて、熱意あふれる@Shubomis_Empireと彼のチームが主催しました。もしあなたがcryptoやweb3に興味があるなら、このスレッドのまとめはBaseエコシステムでの開発に関する貴重な洞察の宝庫です。ひとつずつ見ていきましょう。
Shubomiはまずイロリンの未開拓の可能性を強調しました。彼はこの街をブロックチェーン活動の舞台に押し上げようと積極的に働きかけており、このイベントはその方向で大きな勝利のように見えます。Baseチーム、特にJesse Pollakらが西アフリカをオンチェーンの旅程に含めてくれたことに大きな賛辞を送りたいです。Baseは簡単に言えばCoinbaseが構築したEthereum Layer 2ネットワークで、トランザクションをより高速かつ低コストにしつつセキュリティを維持します。
イベントには60名以上のビルダーが集まりました。ここでいうビルダーとは、ブロックチェーン上でアプリやツール、プロジェクトを実際に作っている人々のことです。ライブ配信もありましたが、会場の熱気は相当なものだったはずです。Shubomiは初心者向けにBaseのイントロを行い、その後Zora(NFTプラットフォーム)、Farcaster(分散型ソーシャルネットワーク)、およびBase App、Cliza Systems、Saygm Tribe、Creator DAOといったプロジェクトを紹介しました。
次に、@luckywemoがmini appsについて掘り下げました。これらはTelegramやFarcasterのようなプラットフォーム上で動作する軽量アプリで、web3での素早いインタラクションに使われることが多いです。彼はまた、クリエイターがトークン化されたタレントプールを通じて自分のスキルを収益化できるTalent Protocolにも触れました。
続いてハンズオンセッションで、@DruxAMBがライブコーディングをリードしました。彼らはその場でFarcaster上にmini appを構築してローンチしました!彼が披露したのは「Around the World」という、賞金プール付きのCandy Crushに似たゲームです。Farcasterを使っているなら、楽しみと報酬の両方を狙ってチェックする価値があります。
共同ホストの@basedkabeerはクリエイターツールについてまとめ、これらがエコシステム内のコンテンツ制作者をどのように力づけるかを強調しました。Shubomiは最後に@Sir_Damilareにも触れ、イロリンがこれまで注目を集めきれなかったのはプロジェクト側が現地に十分な投資をしてこなかったためだと指摘しました。適切なサポートがあれば、この地域は他と比べて10倍の成果を出せると彼は賭けています。
参加者としては@Kinguchee_e、@ILEMONA_BGIらが特に感謝され、会場提供をした@IlorinHubにも感謝の言葉が送られました。スレッドにはイベントの活気あるコミュニティの様子を捉えた素敵な写真も含まれています。
このイベントは主に開発と教育に焦点を当てていましたが、Base上のより広いミームやトークンのエコシステムの一部でもあります。Farcasterのようなプラットフォームはミーム駆動のコミュニティを生みやすく、mini appsはバイラルなトークンローンチへの入り口になり得ます。もしあなたがミームトークンの愛好家なら、こうしたイベントこそ次の大きなアイデアが生まれる場所です。
Baseやオンチェーンの活動についてもっと知りたいなら、公式のBase websiteをチェックしてください。西アフリカにいるなら、今後のイベント情報を@BasedWestAfricaで追ってみてください。イロリンがweb3の世界で飛躍するのを見守りましょう—次に誰がビルドするでしょうか?