autorenew
バイナンス、トークン上場で利益を得ていないと主張:配分は100%エアドロップやキャンペーンを通じてユーザーへ

バイナンス、トークン上場で利益を得ていないと主張:配分は100%エアドロップやキャンペーンを通じてユーザーへ

急速に動く暗号資産の世界では、ミームトークンが一夜にして急騰したり暴落したりする中、Binanceのような大手取引所への上場はしばしば聖杯のように見られます。最近、DegenerateNewsがツイートでバイナンスの公式見解を取り上げ、コミュニティで議論を呼びました。ここではシンプルに噛み砕いて、ミームトークンプロジェクトにとって何を意味するのかを見ていきます。

バイナンスの上場に関する主な主張

バイナンスは、上場プロセスから直接的に収益を得ていないと強調しています。代わりに、プロジェクトから提供されるトークン配分はすべて、ユーザー向けの各種プロモーション活動を通じて還元されます。これには Alpha Airdrops、Launchpool、Hodler Airdrops、トレーディングイベント、Earn APRキャンペーンなどが含まれます。彼らのビジネスモデルは、上場料を取るのではなく、控えめな取引手数料に依存しています。

ユーザーの安全性を確保するため、バイナンスはプロジェクトからの返金可能なセキュリティデポジットを義務付けています。このデポジットは、上場後の迅速な悪用や放置に対する緩衝材として機能します。プロジェクトが義務を果たせば、デポジットは全額返還されます。要は、コミットメントと透明性を保つための仕組みです。

初期段階のプロジェクト、特に多くのミームトークンのようなケースにとっては、Binance Alphaが理想的なエントリーポイントとして強調されています。上場手数料はなく、可視性の向上、ユーザー教育、成長の促進に注力する場です。エアドロップ、Booster Programs、Pre-Token Generation Events(Pre-TGEs)、およびTGEsを通じて、プロジェクトは実際のユーザーとつながり、正式な取引所上場を目指す前に信頼を築くことができます。

2025年10月時点で、217のプロジェクトがBinance Alphaに参加しており、そのうち103が堅実な成長と基準を満たした上でFutures取引に、36がSpotに進んでいます。

こちらはDegenerateNewsのツイートにあるバイナンスの発表を写したスクリーンショットです:

バイナンスの上場プロセス発表のスクリーンショット

元のDegenerateNewsのツイートはこちら、バイナンスのスレッドはこちらで確認できます。

コミュニティの反応と懐疑論

暗号コミュニティは率直な反応を見せました。ツイートの返信には懐疑的な声も多く、あるユーザーは上場のために100万ドル以上が要求されたと主張し、「上場で利益を得ていない」という主張と矛盾すると述べました。ほかには、バイナンスがマーケットメイキング等で間接的に利益を上げているのではないか、あるいはこれらのキャンペーンがプラットフォーム上に資金を留めさせ、さらなる吸収につながるのではという指摘もありました。

例えば、ある返信では「ほとんどのトレーダーは『Alpha AirdropsやEarn APRキャンペーン』を気にしない。要は人々に全ての資金をBinanceに置かせる別の手段だ」といった意見がありました。また、以前の攻めたコミュニケーションに対するバイナンスの謝罪を踏まえ、「ダメージコントロールだ」という見方も出ていました。

一方で前向きな受け止め方もあり、$TROLLや$PNUTのような特定のミームトークンを上場に向けて押す好機と見た人々もおり、コミュニティの強さや持続性を強調する声もありました。

ミームトークンにとっての意味

ミームトークンはバズ、コミュニティ、流動性で成り立っており、Binance上場は巨大な露出をもたらし得ます。この発表は、特にBinance Alphaを通じて正当なプロジェクトにとってよりアクセスしやすい道が開かれたことを示唆します。初期段階のミームが前払い費用なしで勢いを得られる可能性がある一方で、成長の証明と基準の達成が求められるため、使い捨てのラグ(rug pull)には通用しないということでもあります。返金可能なデポジットは一定の説明責任を付与します。

ブロックチェーンに関わる実務者やdegenトレーダーにとっては、上場に伴うエアドロップのようなユーザー向け報酬が増える可能性があり、将来の上場から無料トークンが配布されるチャンスが生まれるかもしれません。ミームトークンを立ち上げる側であれば、実際のユーザーエンゲージメントと透明性に注力することが、このプロセスをうまく乗り切る鍵となるでしょう。

詳細については、バイナンスの公式サポートページの上場に関する案内を参照してください:こちら

Meme Insiderでは、取引所の方針がミームトークンの風景にどのような影響を与えるかを今後も追っていきます。あなたはバイナンスのアプローチをどう見ますか—ゲームチェンジャーそれともPR戦術?

おすすめ記事

Multicoin CapitalがAttention Oraclesを発表:ミームトークンと注目(Attention)エコノミーを革新

Multicoin CapitalがAttention Oraclesを発表:ミームトークンと注目(Attention)エコノミーを革新

Multicoin Capitalの新しいAttention OraclesとPerpsが、注目エコノミーのトレーディングをどのように変えるかを解説。カルチャートレンドに対するロング/ショートポジションを取れる高度なツールが、ミームトークン愛好家やブロックチェーン投資家に力を与える方法を紹介します。