楽しいツイートで、Celestiaの共同設立者であるNick Whiteは、自分のお気に入りのフィッシュブリトーを買うためにPayyカードを使う動画を共有しました。日常のちょっとした買い物ですが、注目すべきはリアルでの暗号通貨の実用性が高まっていることを示している点です。Whiteはキャプションでこう書いています:「今日はお気に入りのフィッシュブリトーを買うときに @payy_link カードを使ってみた。現実世界でステーブルコインを使って支払い、完全にプライベート、下ではすぐにCelestia。feelsgoodman。」
ツイートで何が起きた?
動画では、カウンターでWhiteが鮮やかな緑色のPayyデビットカードを支払い端末にタップして、ブラウニーやブリトーと思われる品の代金16.86ドルを支払う様子が映っています。取引の後、彼はブリトーを包みから出して外で楽しみます。これは、USDCやUSDTのようなステーブルコインを、普通のデビットカードのように現物で使うシームレスなデモです。
これは単なる利便性の話ではありません。Whiteはプライバシー面を強調しています。Payyはユーザーがブロックチェーン上で公開の痕跡を残さずに暗号を使えるようにしており、取引がデフォルトで透明になりがちなこの領域では重要な点です。
Payyとは:プライバシー重視のオンチェーン銀行
初めての人向けに説明すると、Payyはステーブルコインを中心に構築されたオンチェーンのバンキングプラットフォームです。使いやすいウォレットアプリと独自のブロックチェーンであるPayy Networkを組み合わせ、以下のような機能を提供します:
- Debit Card Spending: ステーブルコインを使って、Visaが使える場所ならどこでも支払いが可能。取引はプライベートに行われます。
- Zero-Fee Transfers: WhatsAppやTelegramのようなアプリ内リンクで送金でき、ガス代はかかりません。
- ZK Privacy: ゼロ知識証明(ZK)を利用することで、規制に準拠しつつ取引の機密性を保ちます。
- Self-Custody: 資金はユーザーが管理し、Payyが預かるわけではないため、アカウント凍結などのリスクが低減されます。
Payyは自らを「debanking resistant(デバンキングに強い)」と位置付けており、当局や企業があなたの資金に干渉しにくい設計です。従来の銀行とは異なり、FDIC保険はありませんが、暗号時代向けに設計されています。銀行振込、Apple Pay、あるいは取引所から直接の入金が可能です。
Payy自体はミームトークンというわけではありませんが、Whiteのツイートにある「feelsgoodman」のような親しみやすくミームに親和性のある雰囲気は暗号文化にマッチします。ミームトークンはコミュニティと拡散力で成長することが多く、Payyのようなツールは保有者が利益を毎回法定通貨に戻すことなく、プライベートに使えるようにする手助けとなる可能性があります。
Celestiaとのつながり:モジュラーなブロックチェーンの力
ここでの本当の注目点は「soon with Celestia underneath(間もなく下層でCelestiaが動く)」という部分です。Celestiaはデータ可用性(DA)に焦点を当てたモジュラー型ブロックチェーンで、他のブロックチェーンが効率的にスケールするのを助けます。Payy NetworkがCelestiaを統合することで、より安価で信頼性の高いデータ保存を活用でき、プライバシー重視のチェーンをさらに強化できます。
最近の発表にも見られるように、Payyはスケーラビリティ向上のためにCelestiaと提携しています。これは、重要なプライバシーを維持しつつ、より速く、より安く取引できることを意味します。ブロックチェーン実務者にとって、これはPayyのようなプロジェクトがコア機能に専念でき、すべてを一から構築する必要がないモジュラー設計への一歩です。
スレッドの返信にはコミュニティの興奮や疑問が見られます。あるユーザーはカードのプライバシーとKYC要件のバランスについて、「部分的にプライベートだ」と指摘しています。別のユーザーはホワイトペーパーを掘り下げ、完全なCelestia統合前のフォールオーバー計画について問いただしています。こうした議論は、この分野で人々がただ盛り上がっているだけでなく、技術面を深く掘り下げていることを示しています。
ミームトークンや暗号ユーザーにとっての意義
ミームトークンはしばしばジョークとして始まりますが、真剣な価値の保存手段へと進化することがあります。しかし、それらを面倒なく、かつプライバシーを保って使うのは課題でした。Payyはそのギャップを埋め、日常生活でステーブルコイン(ミームトークンからスワップできるもの)を使えるようにします。Celestiaのモジュラーアプローチが加われば、同様の技術上に構築されたミーム由来プロジェクトが増え、暗号がよりアクセスしやすく、楽しいものになるかもしれません。
ミームトークンに興味があるなら、こうした統合に注目しておくと良いでしょう。Whiteがブリトーでやったように、保有資産を現実世界で「見せびらかす(flex)」のが簡単になる可能性があります。新興の暗号技術について詳しく知りたい場合は、Celestiaの公式サイト や Payyのプラットフォーム をチェックしてください。
このツイートは、暗号が投機を超えて実用化に向かっていることを思い出させてくれます。気持ちいいね。