autorenew
CoinbaseのDeFiレンディング、2週間で1億ドルを突破:急増を支えたMorphoの役割

CoinbaseのDeFiレンディング、2週間で1億ドルを突破:急増を支えたMorphoの役割

Coinbaseは新しいレンディング機能で分散型金融(DeFi)へ大きく踏み出しましたが、その成長スピードは早くも注目を集めています。Morpho Labsの共同創業者Merlin Egaliteの最近のツイートによれば、プラットフォームはフルローンチ前の段階にもかかわらず、わずか2週間で1億ドル超のローンを起点(originated)したとのこと。これは暗号レンディング業界におけるかなりの勢いです。

Coinbase DeFi Lendingにおける累積供給起点(USD)

ツイートで共有されたチャートは、8月中旬ほぼゼロから急上昇し、2025年10月初旬には1億1500万ドルを超えていることを示しています。このデータはCoinbaseのDeFiレンディングを支える基盤プロトコルであるMorphoからのものです。初めて聞く人のために補足すると、「supply originations」はプラットフォーム上でユーザーが貸し出した資産の総額を指し、このケースでは米ドルにペッグされたステーブルコインであるUSDCが該当します。

この急成長を牽引しているのは何でしょうか。Coinbaseの提供するサービスではUSDCを貸し出すことで最大10%の利回りを得られるため、現状の市場ではかなり魅力的な水準です。引用された投稿の中でCoinbaseの公式アカウントは、この機能が全てのローンチ地域で利用可能になったことを発表しています。この統合により、DeFiはより一般ユーザーにアクセスしやすくなり、従来の暗号取引所とMorphoのような分散型プロトコルの橋渡しが進みます。

Morpho自体はEthereumやその他のブロックチェーン上で最適化されたレンディングプロトコルで、貸し手と借り手の効率と利回りを最大化する設計になっています。Coinbaseと提携することで、Morphoは巨大なユーザーベースにアクセスでき、暗号エコシステム全体での採用が加速する可能性があります。Merlinのツイートは楽観的に次のマイルストーンである10億ドルを示唆しており、現状の軌道が続けば予想より早く到達するかもしれません。

返信欄では利用可能地域(カリフォルニアやニューヨークなど)に関する質問や興奮の声が飛び交っています(ネタバレすると、規制の関係でまだNYでは利用できません)。一方で「GMorpho」といった歓声でこの節目を祝うユーザーも多く、こうしたコミュニティの盛り上がりはDeFiの革新が人々の暗号資産との関わり方を変えていることを浮き彫りにしています。

ミームトークン好事家にとって、この動きは間接的にマーケットの流動性を押し上げる可能性があります。USDCのようなステーブルコインで利回りが上がればDeFiへ流入する資本が増え、それがしばしばミームのようなボラティリティの高い資産にも波及します。トレーダーは保有資産を担保に借り入れて次の大きなミームコインに「エイプ」することで、市場のダイナミクスが増幅されるかもしれません。

参加を検討しているなら、Coinbaseアプリを開き、Cashタブでレンディングオプションを確認してください。ただし、すべてのDeFiと同様に、利回りは変動し得ること、スマートコントラクトの脆弱性などのリスクがあることを踏まえ、必ずご自身で調査を行ってください。

DeFiの進展がミームトークンスペースやそれを越えた領域にどう影響するかについて、今後もMeme Insiderで情報をお届けします。スレッドの全文はXの元の投稿で確認してください。

おすすめ記事

10か月ぶりに目覚めたSolanaのwhaleが$GHOSTミームトークンを購入

10か月ぶりに目覚めたSolanaのwhaleが$GHOSTミームトークンを購入

休眠していたSolanaのwhaleが再浮上し、staked SOLを使って100万枚以上のGHOSTを購入。詳細を探る > 🔍 **記事要素の精査** > ***- GHOSTはGhostwareOSで、ミーム性とプライバシー機能を組み合わせたSolanaトークン。whaleは約65 mSOL(約1.67万ドル相当)を使って約112万枚を購入した。*** その詳細、影響、Solana上のミームコイン生態系にとっての意味を解説します。