autorenew
CoinbaseのVector買収が浮き彫りにした、トークンが流動的な株式になる必要性

CoinbaseのVector買収が浮き彫りにした、トークンが流動的な株式になる必要性

暗号の世界では、買収は一晩で大きなニュースになりますが、トークン保有者が首をかしげるか、あるいは何も得られずに取り残されることが少なくありません。まさに今、CoinbaseのVector買収を巡って議論が湧き上がっています。VectorはSolana上で動くソーシャルトレーディングアプリで、人気のSolana NFTマーケットプレイスであるTensorを手掛けたチームによって開発されました。今回の買収は、なぜプロジェクトの主要資産が売却されてもトークン保有者に何の補償も行われないのか、というコミュニティの不満を浮き彫りにしました。

簡単に整理しましょう。TensorはSolanaブロックチェーン上の主要なNFT取引プラットフォームで、その高速さと低手数料で知られています。ネイティブトークンであるTNSRは、エコシステム内のガバナンスや staking に使われています。一方でVectorは、Solanaの活発なミーム文化を活かした、よりコミカルでソーシャルな取引体験を提供するアプリとして登場しました。Tensorの開発チームによるこの新しい試みは、オンチェーンでの取引をより社会的かつアクセスしやすくすることで注目を集めました。

しかし問題はここです——CoinbaseがVectorを買収した際、買収は技術とチームのみを対象としており、Tensor Foundationは元のマーケットプレイスとTNSRを独立して管理する形が残されました。DragonflyのOmarがバイラルになったツイートで指摘したように、これは「深刻な不協和音」を生んでいます。Coinbaseは新しい資産を作り出しトークン化を推進する企業でありながら、この案件ではTNSR保有者の“最良資産”が剥ぎ取られ、保有者には一切の補償が流れていませんでした。こうした流れが続くなら、誰がトークンを買って保有するインセンティブがあるのでしょうか?

CoinbaseのVector買収における不協和音を指摘するツイート

ここで、Frictionless VCとMonkeDAOの共同創設者であるSolana Legendが提案した解決策が登場します:トークンを実際のトークン化されたエクイティを反映する「liquid cap table」として機能させる、という考えです。平たく言えば、キャップテーブルは企業における所有権の記録に過ぎません。それをブロックチェーン上でトークン化すれば、トークンは株式のように実際の所有権を表し、暗号の流動性とアクセス性を備えた形で取引可能になる、というわけです。

これは単なる空論ではありません。伝統的な金融では、企業が買収されれば株主は持ち株に応じて代金を受け取ります。しかし暗号の世界では、トークンはしばしば盛り上げやコミュニティの盛況感を演出する名ばかりのポイントのように扱われ、本当に価値が取り出される局面では無価値になることが多いのです。Solanaのミームトークンシーンのように、Pump.funのようなプロジェクトが日々バイラルヒットを生む環境では、これを変えることがゲームチェンジャーになり得ます。ミームトークンを保有しているだけで、単なるネタや「ムーンショット」ではなく、プロジェクトの成功の一部を実際に受け取れる権利が付与される、と想像してみてください。

もちろん、トークンをエクイティ化するには障壁もあります。SECのような規制当局からの監視は強化される可能性が高く、トークンが証券に近づくことへの懸念は無視できません。しかし支持者たちは、これは持続可能なトークノミクスへの自然な進化だと主張します。Solana上のプロジェクト群は、ミーム文化と実際の経済的利害を組み合わせる先導役になれるかもしれません。

Vector買収の余波が落ち着く中、議論は熱を帯びています。保有者の忠誠心を保つために、より多くのプロジェクトがエクイティのようなトークンを採用するでしょうか?それとも現状のまま、トークン購入からの離脱を招くリスクを抱え続けるのでしょうか。ミームトークンの愛好家やブロックチェーンの構築者にとって、これは評価や取引のあり方を再定義する可能性があります。注目すべきはSolanaです——イノベーションとミームが交差する場所で、大きな変化が起きつつあるかもしれません。

おすすめ記事