暗号資産の世界は大きな変革を迎えており、DeFiの専門家であるIgnas(@DefiIgnas)の最近のツイートはそれを端的に表している。彼は「オールドガード」――過激だった初期の時代からこの世界にいるアーリーアダプターたち――が徐々に利確している一方で、大手の機関が大量に買いに入っている点を強調している。この変化は市場のボラティリティから、私たちが愛する楽しいミーム文化に至るまで、あらゆるものを再定義する可能性がある。
Ignasは @redhairshanks86 の投稿を引用しており、その人の強気相場戦略はこうだ:もう法定通貨(fiat)で新規投資はしない、徐々にDCAで撤退しつつ、暗号間をスワップしながら「moonbag」を残す――万が一急騰したときのための小さな保有だ。添付されたのは「Dance Monkey」をパロディにした面白いミーム動画で、公園を歩く女性がオーバーレイの文字と小さな兵隊のフィギュアで何度も「ARE YOU A NORMIE?」と問いかけるもの。これは、しばしば「normies」と呼ばれる新参者たちへの茶目っ気のある一挙手一投足だ。
この戦略はより広いトレンドを反映している。Ignasが指摘するように、TradFi(伝統的金融)プレーヤーからの機関マネーの流入は、荒れた価格変動やミームトークンの熱狂を煽ってきたdegen(degenerate gambler)的な物語を和らげるかもしれない。代わりに、企業の声やPFP(プロフィール画像)にスーツ姿の人物が増え、RWAsやstablecoins、決済インフラなど実需に結びついたものへの注目が高まる可能性がある。
ミームトークンにとってなぜ重要か
ミームトークンはハイプやコミュニティが作るストーリー、そして「一攫千金」のメンタリティで成長してきた。しかし、機関が分散投資やマクロ経済に結びついた予測可能な資金フローを優先するようになると、この分野はそのカオスな魅力を一部失うかもしれない。Bitcoinはデジタルゴールドのように扱われ、Ethereumはテック株のように見なされるようになれば、DogecoinやSolanaベースの新しいミームのようなリスキーで楽しい賭けに割ける余地は小さくなるだろう。
Ignasは潜在的なデメリットも指摘している:トークンが散在するウォレットから大口のカストディアンに移動することで中央集権化が進む可能性があり、これはDAOにとって理想的ではない。しかし彼自身も最近はポートフォリオのバランスについてより考えるようになっていると認めている。
コミュニティの反応と今後の見通し
ツイートへの返信は賛否入り混じっている。@beausecurity のように、これは単なるサイクルに基づく計画で、相場が弱気のときにdegensが買い戻し、機関が振るい落とされるだけだと言う人もいる。別の人は「CT(Crypto Twitter)からLinkedInへの移行」を懸念しており、Crypto Twitterがよりプロフェッショナルになることを心配している。あるユーザーは、OGs(オリジナルギャングスター=初期参加者)はずっとここにいるが、ただリスク回避的になっているだけだと冗談めかしている。
ミーム愛好家にとっては、適応が求められるかもしれない:実用性のあるミームに注力したり、機関のトレンドに結びつけたりすることだ。暗号が成熟するにつれて「自由のマネー」という精神は、安定した分散投資ツールへと進化するかもしれないが、コアとなる革新性――ブロックチェーンの分散化された力――は残るだろう。
元スレッドはXでこちらから確認できます:here — 会話に参加してミーム動画を実際に見てみてください。あなたはこの変化をどう見るでしょうか?スーツ層の侵攻をミームは生き延びられるでしょうか?