もし仮想通貨の世界に少しでも身を置いたことがあれば定番パターンはご存知でしょう:マーケットが上がり、下がり、その合間に誰かが「もう終わりだ」と断言する。今日、その“誰か”はPink Brainsの共同創業者であり著名なDeFiアナリストのIgnasで、彼はツイートしました:「Crypto is done. People keep acting like it's a normal 'cycle' but it is a complete failure. The market is over. It has been hyped for years with nothing to show. Other assets create real value and this one is just a bunch of failure. There won't be another cycle.」
一見すると終末予言のように聞こえます。しかしリプライをさかのぼると、これは古典的なコピペ(copypasta)であることがはっきり分かります。インターネット上で繰り返しコピー&ペーストされ、皮肉やユーモアのために使われるテキストのことです。Ignas本人も質問を受けて認めており、「どんな状況にも使えるコピペのリストからそのまま持ってきた」と述べています。
なぜコピペ(copypasta)は仮想通貨の世界で広がるのか
コピペ的な投稿はブロックチェーン愛好者にとって珍しいものではありません。弱気相場ごとに現れる悪名高い「Bitcoinは死んだ」系の訃報記事を覚えていますか?それらは何百回も記録されてきました、それでもBitcoinは生き残り、日々新しいイノベーションが生まれています。ミームトークンの領域では、こうした断言がむしろ逆を示す合図になることが多く、次の盛り上がりの前に底打ちを示すサインになることがあります。
ミームトークン、つまりDogecoinのようなコミュニティ主導のコインやSolanaやBase上の新興トークンは、この種のバイラルなエネルギーを餌にしています。たった一つのツイートが狂騒を引き起こし、絶望をdiamond handsへと変えることもあります。Ignasの投稿が数時間で14,000以上の閲覧を集めたことは、DeFiの物語とミーム文化が重なり合い、厳しい時期でも会話を持続させる力を示しています。
あるリプライは核心を突いていました:「you forgot to do the meme(ミームするの忘れてるよ)」――この叫び猫の画像は過剰反応の定番となっており、仮想通貨界ではパニックがしばしばオチの前振りに過ぎないことを思い出させます。
ミームトークンとの関連
Meme Insiderでは、こうした瞬間がエコシステム全体にどのように影響するかを追跡しています。IgnasはDeFi、すなわち銀行を介さずに貸借や取引を可能にする分散型金融に注目していますが、ミームトークンはその楽しさの層を加えます。PEPEやWIFのようなプロジェクトは、投機的であってもユーモアとコミュニティが実際の価値を生むことを示してきました。
しかしIgnasの皮肉めいた警告には一理あります:仮想通貨のハイプサイクルは疲弊感を与えることがある。とはいえ歴史は回復力を示してきました。2018年のクラッシュから2022年のベアまで、毎回「終わり」は再生へとつながり、しばしばコミュニティを鼓舞するミームがその原動力となっています。
リプライの中にはスパゲッティに沈む人のGIFもありました――まさに「copypasta」への視覚的なダジャレです。
リプライは賛同から反論まで幅があり、例えばHeliumのように現実世界のネットワークを構築しているプロジェクトがあり、すべての仮想通貨が「ノイズ」ではないと指摘するユーザーもいました。
ブロックチェーン実務者にとっての意味
あなたがDeFiに深く関わっているかミームトークンを注視しているなら、こうした投稿は視野を広げる合図です。採用、規制、センチメントに左右される市場サイクル――その上下はなくなりません。むしろ進化します。IgnasのDeFiブログのようなツールを活用すれば、ミームから学びつつ知識ベースを築き、先を行くことができます。
結局のところ、仮想通貨は「終わった」のではなく、単に別の章をミームで進んでいるだけです。こうしたバイラルなスレッドに目を光らせておくと、ブロックチェーンの混沌とした世界で次に何が起きるかを示すヒントが見つかることが多いでしょう。