autorenew
暗号資産市場の成熟:小口のボラティリティから機関の安定性とスーパーサイクルへの移行

暗号資産市場の成熟:小口のボラティリティから機関の安定性とスーパーサイクルへの移行

暗号資産の流動的な世界で、最近 X(旧Twitter)上の議論がトレーダーや投資家の関心を集めました。ユーザー @0xkyle__ は、オンチェーン活動が短期サイクルを追うよりも「保有して待つ」ゲームにシフトしつつあるのではないかと示唆しました。要するに、短期のフリップや小さなブーム・バストの時代が終わり、より長期で持続的な成長段階、いわゆるスーパーサイクルへと移行する可能性があるということです。

これに対して @xmgnr はさらに踏み込んで説明しました。彼らは、市場が成熟するにつれて参加者の構成が変わっていると指摘しています。日々の短期的な利益を求めて出入りする個人投資家、つまり彼らが色をつけて呼んだ「pussy ass retail」のような層から、より長期保有志向の機関投資家(略して「insto」)へと移行している、というわけです。ヘッジファンドや資産運用会社などの大手機関はポジションを長く保持する傾向があり、これが時間とともに市場全体のボラティリティを自然に低下させます。

例示として、@xmgnr はビットコインが「liberation day(解放の日)」の後に示した挙動を、Nasdaq-100(QQQ)と比較しました。liberation day はビットコインETFの承認など、機関マネーの流入の扉が開いた重要な節目を指していると考えられます。解放後のビットコインは、QQQ と比べても大きく荒い価格変動を示していないと言います。これは暗号資産が確立された株式市場のように振る舞い始めていることを示唆します。

さらに、ビットコインなどの暗号資産と伝統的金融(gold や equities のような)との相関は高まると予想されます。つまり、ビットコインの価格変動が株式市場の動きとより近似してくる可能性があります。したがって、ビットコインが大幅に半減するような事態が起きるには、S&P 500(SNP)や QQQ のような主要インデックスで大規模な暴落が必要になるでしょう。

では、ミームトークン愛好家にとってこれは何を意味するのでしょうか。ミームコインはしばしば個人投資家の熱狂やバイラルなトレンドによって成長し、高いボラティリティを原動力とします。しかし、より機関色が強まりエコシステム全体が安定するなら、ミームトークンも極端な価格変動が減る可能性があります。これは、日中売買よりも買って保有する戦略を促し、スーパーサイクルの物語と整合するでしょう。ただし、ミーム特有のコミュニティ駆動の性質は、市場が成熟しても一定の興奮を残すかもしれません。

ブロックチェーン分野で開発を行う人々にとって、このシフトは長期的な価値創造に注力する重要性を強調します。堅実なファンダメンタルにより機関の関心を引きつけられるプロジェクトは、このトレンドの恩恵を受け、ミーム領域でもより持続可能な成長を実現できる可能性があります。

オリジナルのスレッドに興味がある方は、こちらをチェックしてください: https://x.com/xmgnr/status/1961090836999102552 。なお、このような市場に関する見解はあくまで意見に過ぎません—投資判断はご自身でよく調査した上で行ってください。

おすすめ記事