autorenew
Crypto Twitterの笑える童貞ジョークがミームコインの宣伝祭りを引き起こす

Crypto Twitterの笑える童貞ジョークがミームコインの宣伝祭りを引き起こす

予測不能なCrypto Twitterの世界では、ユーモアとお気に入りのミームトークンを宣伝するチャンスが絡むだけで、ひとつの投稿が大きな盛り上がりを生むことがある。2025年9月5日、@The__Solstice—自らを「retard」と称し、Solanaの人気ミームコインのひとつである $WIF (dogwifhat) を公然と嫌っている人物—が、皆を首をかしげさせ笑わせる奇妙なツイートを投下した。

投稿はこうだった:「…童貞を失う?俺は勝者でこれを勝ち取った。これからも大事にしておくよ、どうもありがとう。」これは典型的なクソ投稿の極みで、自己卑下的な勝利のひねりを効かせながら、童貞という気まずくも共感できる(あるいはできない)テーマをネタにしている。比喩的に「クリプトでの“童貞”な利益を守る」ことを指しているのか、単なるナンセンスなのかはさておき、瞬く間に共感を呼び、3,000回以上の閲覧、41件のいいね、そして驚くべきことに57件ものリプライを集めた。

このスレッドが本当に盛り上がったのは、その後すぐにミームコインの宣伝遊園地に変わってしまった点だ。暗号愛好家やdegens(「degenerates」の略で、この界隈のハイリスクトレーダーを指すスラング)がリプライ欄を埋め、個人的なジョークがコミュニティ全体の広告掲示板のようになった。

目立ったリプライのひとつは @Blitz_onfire からで、「君にいい場所を知ってるよ」という一言とともにPSXioの宣伝を貼っていた—おそらくBase上のニッチなミームコインを指していると思われる。彼らはこのおかしなミーム画像を添付していた:

発言の自由はなく24歳の童貞しかいないと書かれたドアから覗くキャラクターを描いたミーム画像

この画像は「童貞」だらけの閉鎖的なオンライン空間をからかっており、元投稿のテーマとぴったり合致しつつトークンの宣伝を忍ばせている。

他のリプライも勢いを保っていた:

  • @vahlar_mogulix は「仕事は失ったけどクリックし続けた」とのキャプション付きで動画を共有し、$POPDOG、$DOGE、$SATOを宣伝した。(参考までに、$DOGEはDogecoinで、柴犬ミームを元にした元祖ミームコイン。$POPDOGは遊び心のある派生かもしれない。)
  • @MejiTato は単に「嘘だ」とだけ書き、$SUI、$SOG、$POPI、そして多くのミームコインを支えるSolanaのネイティブトークン $SOL をタグ付けした。
  • @gandalfcryptto の「魂の祝福を」という非宣伝のリプライも、このほっこりしたカオスに一役買っていた。

ミームトークン界隈ではこうしたことは珍しくない。ミームコインはバイラル性、コミュニティの盛り上がり、そしてFOMO(見逃すことへの恐怖)で繁栄する。@The__Solstice が嫌っている $WIF のようなトークンは、ジョークとして始まったものがソーシャルメディアのバズによって数十億ドル規模の時価総額に膨れ上がることがある。この手のスレッドは、プロモーターたちが可視性を得るためにひたすら「クリック」(リプライ)する有機的なマーケティング拠点になっている。

ミームトークンを知らない人のために言うと、彼らはインターネット文化から生まれたデジタル資産で、しばしば動物、著名人、あるいは absurd なコンセプトをフィーチャーしている。投機性が非常に高く、価格はツイート、支持、あるいはElon Muskの一言で激しく揺れる。Solanaのようなプラットフォームはローンチを簡単かつ安価にするため、飽和しつつも刺激的なエコシステムを生んでいる。

では、このスレッドは2025年のミームコインの状況について何を示しているのか?市場が下振れしていても、コミュニティの勢いは健在だということだ。ユーモア、特にエッジの効いた、あるいは共感を呼ぶ投稿はエンゲージメントの磁石になる。ブロックチェーンの世界では、少なくともミームプロジェクトに関しては、ユーティリティよりもエンターテインメントが優先されることが多いというリマインダーでもある。

ミームトークンに飛び込むなら、常にDYOR(do your own research)を忘れず、失っても構わない額以上は投資しないこと。次の大暴騰は、童貞ジョークへのリプライ欄から生まれるかもしれない。

ミームコインのトレンドや暗号文化の洞察をもっと知りたいなら、Meme Insiderで引き続きチェックしてほしい。最新のSolanaのポンプ、Ethereumの動き、その間のあらゆる話題をカバーしている。

おすすめ記事