autorenew
クジラが512KのUNIを売却、5年保有で$11.65Mの損失を確定

クジラが512KのUNIを売却、5年保有で$11.65Mの損失を確定

暗号の荒野では、ミームがバイラルになるよりも速く富がひっくり返ることがあり、今回はダイヤモンドハンズがペーパーに変わる古典的な話が舞い込んできました。オンチェーンの調査アカウント @OnchainDataNerd が指摘したのは、ついにUniswap (UNI) のポジションを手放した“クジラ”──大量保有者のことです──の話です。彼は5年間もの長期ホールドを続けていました。

話はこうです:ツイートの約10分前、このクジラ(イーサリアムアドレス 0x3136ED252D6EC340C7D2fb1285C15aDD1fd4e0fA)が一度に512,340 UNIをBinanceへ入金しました。現価格では約$3.64Mの価値です。しかし衝撃的なのは、この投資家が2020年にこれらのトークンを合計で$15.29Mで取得しており、平均買付単価は1 UNIあたり$29.84だったという点です。

今日の相場で全て売却したとすると、約$11.65Mの実現損失になります。投資収益率で言えば-76%という痛烈な結果です。痛いですね。参考までに、「diamond-handing」は市場の暴落やボラティリティにもかかわらず資産を頑なに保持し、復活を期待することを意味します。このクジラは半世紀ならぬ5年もの間そうしてきましたが、下落があまりにも深いと最も強い握りも緩むものです。

Binanceへの入金や流入・流出を示すUNIトークンのトランザクションのスクリーンショット

ツイートに共有されたスクリーンショットは、最近のBinanceへの入金や、以前のBinanceホットウォレットからの流入などの取引履歴を示しています。これは、オンチェーンデータ――ブロックチェーン上で公開されている記録――がリアルタイムでこれらの大規模な動きを明らかにすることを改めて示すものです。Arkham Intelligence のようなツールを使えばウォレットを追跡してパターンを見つけやすく、だからこそ The Data Nerd のようなアナリストはクジラの動向を把握する上で貴重です。

では、この出来事はミームトークン愛好家にとって何を意味するのでしょうか?UNIは典型的な犬系ミームコインではありませんが、Uniswapという分散型取引所(DEX)はEthereum上の多数のミームトレードを支えています。UNIの価格変動は、DeFiの潮流、ガバナンス投票、そして広範な市場センチメントに影響され、ミームのような振る舞いを見せることがあります。この大量売却は、特にEthereumエコシステムが逆風にさらされた場合、長期保有者の間でより慎重な姿勢が広がっていることを示唆するかもしれません。

ミームトークンやDeFiに参入するなら、今回のような動きはリスク管理の重要性を改めて強調します。すべてのホールドがムーンショットになるわけではなく、クジラでも損失を受け入れることがあります。オンチェーン指標を注視すれば、価格が反応する前に大きな変化を予測できることが多いです。

暗号のクジラやオンチェーンの騒動に関する詳しい記事は、Meme Insider の関連記事もチェックしてみてください。あなたはこのUNIの一件をどう見ますか?コメントを残してください!

おすすめ記事