暗号資産の世界で話題を呼んでいる動きとして、DDC EnterpriseがX(旧Twitter)で大きな発表を行いました。DayDayCookを通じたアジアのフードイノベーションを起点とする同社は、現在ビットコイン準備金の採用を推進しており、今回なんと$124Mの株式資金調達ラウンドを発表しました。これは単なる資金調達ではなく、2025年末までに10,000 BTCという大胆な目標を掲げ、同社のBitcoin保有を一気に強化するための戦略的な一手です。
@ddcbtc_ のツイートはその高揚感を強調しています。今回のラウンドはPAG Pegasus FundとMulana Investment Managementがリードし、創業者のNorma Chu(@ddcnorma)自身が$3 millionを出資している点も注目です。創業者の直接出資は、経営陣と株主の利害が一致している強いシグナルです。1株あたり$10、前日終値に対して16%のプレミアムでの価格設定という条件も、投資家がDDCのビジョンに大きく賭けていることを示しています。
「Bitcoin treasury strategy」とは、企業がBitcoinを主要な準備資産として保有する戦略を指します。これはMicroStrategyのように大量のBTCを蓄積してインフレ対策や長期的な価値創出を目指す動きと同様です。NYSE Americanに上場するティッカーDDCの同社は既に1,058 BTCを保有しており、この新たな資金を使って買い増しを積極的に行う計画です。
プレスリリースの引用はこの流れに色を添えます。Norma Chu氏は「PAG Pegasus Fund、OKG、Mulanaを戦略的パートナー兼株主として迎えられることを誇りに思います…今回の資金調達は資金面にとどまらず、DDCが機関向けBitcoin領域でグローバルリーダーとしての地位を前進させる上で大きな戦略的価値と勢いをもたらします」と述べています。ここからは単なる資金調達以上に、金融やデジタル資産分野でのネットワーク構築を重視していることが読み取れます。
PAG Pegasus FundのJack Li氏は、DDCがコア事業の枠を超えて拡張する可能性を指摘し、Mulana InvestmentのGillian Wu氏は同社のビットコイン統合に関する「institutional-grade blueprint(機関投資家水準の設計)」を称賛しました。創業者の出資分も含め、投資された資本の大部分に180日間のロックアップが設定されている点からも、関係者全員が長期的視点でコミットしていることがわかります。
この発表は、企業によるBitcoin採用が勢いを増している時期に行われました。これはBTCの価格変動に連動しがちなミームトークンを含む広範な暗号エコシステムにも影響を与え得ます。ブロックチェーン愛好家や投資家にとって、従来型企業が暗号領域に深く踏み込む動きは、フードイノベーションとデジタルファイナンスが思いがけない形で融合していることを改めて示すものです。
企業の暗号戦略を追っているなら、DDCから目を離さないでください。同社はもはや単に食事を提供する企業ではなく、ビットコイン革命を醸成しようとしています。詳細はプレスリリースの全文をご覧ください:こちら。最新情報はXで @ddcbtc_ をフォローしてください。