見逃したなら、Unchainedポッドキャストが要注目のエピソードを公開していて、今まさに暗号コミュニティを賑わせています。@Unchained_pod のツイートでも取り上げられているのは、Cyber Capitalの創業者兼CIOであるJustin Bonsと、Codexの共同創業者兼CEOであるHaonan Liの間の議論です。大きな問いはこれ:ステーブルコインに特化したブロックチェーン(USDTやUSDCのようなデジタルドルを扱うもの)は、EthereumのLayer 2(L2)に乗るべきか、それとも独自のLayer 1(L1)として独立すべきか。簡単に分解して、特にミームトークン好きならなぜこれが重要なのかを見ていきましょう。
まず、何が問題なのか? ステーブルコインは米ドルのような安定資産にペッグされた暗号通貨で、ビットコインやEthereumのような価格変動を避けたい取引に最適です。しかし、どのチェーン上に存在するかが、速度やセキュリティなどあらゆる面に影響します。この議論は、決済に特化した新しいブロックチェーンであるStripeのTempoがEthereumのL2になるのではなく代替のL1として立ち上げることを選んだことをきっかけに盛り上がりました。この選択がX(旧Twitter)で熱い議論を呼び、ポッドキャストでは長所と短所を深掘りしています。
Justin Bonsは代替L1支持の立場を取ります。彼が強調するのは真の分散化の重要性――単一の主体がネットワークを支配しないことがブロックチェーンの核心だという点です。Bonsは、現在の多くのEthereum上のL2が主張するほど分散化されていないと指摘します。例えば、しばしば中央集権的なsequencersに依存しており、これが障害点やコントロールの焦点になり得ます。彼はTempoのような許可型L1の初期設定が、今日のL2よりも分散化が低いのか疑問を呈します。また流動性の断片化を懸念しており、チェーンが増えすぎると流動性が分散して生態系の扱いが難しくなるが、代替L1は決済に対するスケーラビリティや中立性をより良く実現できる手段だと見ています。
一方で、Haonan LiはEthereumのL2上に構築する支持を強く主張します。彼のプロジェクトであるCodexはEthereum上のステーブルコイン特化のL2であり、その理由をこう説明します:ほとんどのステーブルコインは既にEthereum上にあり、巨大な信頼性とネットワーク効果を持っている。LiはEthereumのセキュリティやスケーラビリティのロードマップ、そしてL2が段階的により信頼不要(trustless)に進化するという「漸進的分散化」を信頼しています。彼はL2が「真の分散化」を実現できると主張し、その例としてexitの権利(問題が起きたときにユーザーが引き揚げられる)やEthereumのベースレイヤーからの共有セキュリティを挙げます。LiにとってEthereumに留まることは生態系のさらなる断片化を避け、その中立性(特定の用途に偏らないこと)を活かす手段でもあります。
会話の中では専門的な技術話題にも踏み込みますが、過度に専門用語に走ることはありません。例えばfinality(取引が不可逆になる速さ)について議論しています。決済では、特にカフェで暗号で支払うような実世界での用途では、確認を待つのに何分もかかるのは望ましくありません。Bonsは代替L1がより速いfinalityを提供できる点を強調し、これはcentral limit order books(CLOB、要するに高度な注文マッチングシステム)のような競争的取引プラットフォームにとって重要だと述べます。これに対してLiは、ステーブルコイン利用者にとってfinalityは「二次的な問題」であり、低い手数料や信頼性など全体的なユーザー体験の方が重要だと反論します。
また断片化の問題にも正面から向き合います。チェーンが増えればオンチェーンのドルが散らばり効率が落ちる可能性があります。LiはCodexのようなプロジェクトがEthereumの統一性を壊さずに統合できると言い、Bonsは専門特化したチェーンが活動を吸い上げることでEthereumのような汎用チェーンを弱体化させかねないと警告します。加えて、プロトコルネイティブのステーブルコイン(HyperliquidやMega ETHのようにチェーン自体が直接発行するステーブル)についての話も出てきて、これが価値をチェーン自体に結びつけることで状況を揺るがす可能性があると議論されます。
では、なぜミームトークンファンが気にするべきなのか? Dogecoinのようなミームコインや、Solana(代替L1)やBase(EthereumのL2)上での新しいポンプは、流動性プールや取引ペアにステーブルコインを大きく頼っています。ステーブルコインがL2ルートを取れば、手数料が下がりEthereumのDeFiエコシステムとの統合が良くなり、チェーン間で資産をブリッジする手間が減ってミームへのスワップが容易になります。一方で代替L1が勝てば、ウイルス的なミームトレーディングの狂騒に最適な超高速性能が実現する可能性がありますが、同時に断片化やセキュリティのトレードオフも伴います。いずれにせよ、この議論はレイヤー選択がミームの世界に直結することを浮き彫りにしており、秒とセントが勝敗を分ける世界において重要です。
詳しく知りたければ、Unchainedのポッドキャスト回をチェックするか、YouTubeで視聴してください。暗号の進化の一例として非常に示唆に富んでおり、こうした議論を通じて私たちの理解も深まります。あなたはどちら派ですか――L2擁護派かL1開拓派か?コメントで意見を聞かせてください!