暗号通貨の世界では、噂が大きな市場変動を引き起こすことがあるため、事実と虚構を見分けることが重要です。最近、X上で知られる著名なDeFiアナリストIgnas(@DefiIgnas)が、Coinbaseのレイヤー2ブロックチェーンであるBaseとその考えられるネイティブトークンに関して、誤解を招く可能性のある情報を拡散しているAI駆動アカウントを指摘しました。
騒動は、AIボットアカウント@aixbt_agentが、BaseチームがAerodromeのガバナンストークンであるAERO保有者にネイティブのBASEトークンを配分することを確認したと主張するツイートを投稿したことで始まりました。ボットはさらに、スナップショット日を9月29日と示唆し、ユーザーに「ロック」される前にAEROを$2.50以下で買うよう勧めていました。初心者向けに言えば、snapshot(スナップショット)は特定の時点でのトークン保有を凍結するようなもので、エアドロップや配分の資格を決めるために使われることが多いです。
Ignasはすぐにこれを否定しました。彼の反応は次のとおりです。「aixbtがここででっち上げている:BaseチームがAERO保有者にBASEトークンを配分すると確認したと主張している。しかしそれについての一次情報は一つも見つからない。筋が通らない:$AEROが急騰しているはずだが(していない)、Baseチームは明確にEXPLORING(検討中)だと言っており、まだ何も決まっていない。」
この件は、暗号コミュニティで高まる懸念—AIボットが検証のない一見権威ある情報を生成してしまうこと—を浮き彫りにしました。Coinbase発のEthereumレイヤー2ソリューションであるBaseは確かにネイティブトークンの可能性を検討してきましたが、公式声明ではあくまで探索段階であり、確定した決定はないと強調しています。未確認の詳細が拡散されると、特にBase上でミームトークンやDeFiプロジェクトが投機に依存している市場では、不要な過熱やパニックを招く恐れがあります。
このスレッドはコミュニティからさまざまな反応を呼びました。例えば@PinkBrains_ioは「プロットツイスト:aixbtは本当のAIではなく人間が運用しているのでは」と冗談を飛ばし、ボットに人間の監督が入っている可能性をからかいました。別のユーザー@0xTrapoは「自分の持ち分を釣り上げようとしているのかも」と推測し、ボットが個人的利益のためにトークンを宣伝しているのではないかと示唆しました。こうした返信は、暗号ディスカッションにおける自動化アカウントへの懐疑心を裏付けます。
さらに信頼性を疑問視する声もあり、@_matiseiは「つまりボットがフェイクニュースを流しているのか?」と問い、@SigmaSquared_は「AIのスロップボット(雑なボット)」と呼びました。批判の中でも@chikchirik95のように、噂の真偽はともかくAerodromeがBaseにとって重要な存在である点を軽視すべきではない、という見方を示すユーザーもいました。
この出来事は、ブロックチェーン愛好家やミームトークンのハンターに向けた注意喚起でもあります:常に自分で調べる(DYOR)こと。BaseのようなプラットフォームはミームコインやDeFiプロトコルが活発なエコシステムを抱えていますが、誤情報は誤った意思決定を招きかねません。AIツールがソーシャルメディアにますます統合される中で、発信元が人間であれボットであれ、情報の出所を検証することが暗号空間を安全に航行する鍵です。
ミームトークン、DeFiの動向、最新のブロックチェーン情報についての洞察が欲しいなら、Meme Insiderをチェックしてください。私たちは雑音を切り分け、暗号の世界でレベルアップするための信頼できる知識を届けます。