autorenew
DefiIgnasのバイラルなDoomerコピペがXで激論を巻き起こす

DefiIgnasのバイラルなDoomerコピペがXで激論を巻き起こす

もし最近Crypto Twitter――あ、今はXだが――を眺めているなら、まさに典型的なドゥーマー(終末論者)的な長文投稿に出くわしたかもしれない。投稿者はIgnas、よりよく知られるハンドル名は @DefiIgnas。彼はこう断言する:暗に「Cryptoは終わった。人々はこれを普通の“サイクル”だと振る舞い続けているが、完全な失敗だ。市場は終わった。何年も誇張されたが、何も示していない。他の資産は本当の価値を生み出しているが、これはただの失敗の塊だ。もうサイクルは来ないだろう」と。

一見すると、サイドウェイな相場で含み損を抱えている人には胸に刺さる一撃だ。しかし待ってほしい――これは見た目通りのものではない。これは典型的なコピペ(copypasta)で、インターネット上で笑いや煽りを目的に同じ文面がコピペされるミーム形式だ。Ignas本人も後の返信でそれを認めている:「CTがそれを忘れる前に、手持ちのコピペを全部使わないと」。ちなみにCTとはCrypto Twitterの略で、トレーダーや開発者、愛好家がブロックチェーン全般について議論する賑やかなオンラインコミュニティを指す。

なぜこのコピペは今のクリプト界隈に刺さるのか

こうしたコピペが広がるのは、それが本物のフラストレーションに触れるからだ。Cryptoは大きな期待サイクルを何度も経験してきた――例えばビットコインが史上高を更新し、NFTsがあらゆるところに溢れた2021年のブルランを思い出してほしい。だが今は価格が停滞し、規制上の障害も積み上がっており、パーティーが本当に終わったのか疑う声も出ている。Ignasの投稿はその感情を過剰に誇張しており、弱気相場(価格が下落する期間)が果てしなく続くように感じられる様子を映している。

返信欄では、コミュニティがすぐさま反応した。あるユーザー @Deebs_DeFi は「絶対コピペだよ haha」と一刀両断。反論も強く、@TruthSeeke94052 は「Ethereumはようやく本当の採用を得始めている…君は近視眼的だ」と主張した。Ethereum(イーサリアム)は、トランザクションを速く、安くするレイヤー2ソリューションなどを通じて確かに現実の利用が増えている。このやり取りは、楽観派は成長を見込み、懐疑派(あるいはトロール)は悲観を煽る――という意見の割れ方をよく示している。

ミームトークンに結びつけると:究極のボラティリティ

Meme Insiderでは、Dogecoinのようなコミュニティ駆動の楽しいコインや、Solana上に出現する新しいものなど、ミームトークンに注目している。Ignasの投稿は間接的にミーム愛好家の心に突き刺さる。というのも、これらの資産は暗にもっとも荒っぽい投機の対象だからだ。彼らはハイプやウィラリティ、そして時には下地にあまり「real value」がない純粋な投機の上に成り立っていることがある。しかしそれがミームの要点だ――ミームは文化的瞬間を切り取り、ブロックチェーン上で風変わりな形で金融の民主化を促す。

もし本当にCryptoが「終わった」なら、ミームトークンが真っ先にその影響を受けるはずだ。だがデータを見ると、停滞期であってもPEPEやSHIBのようなプロジェクトは強力なコミュニティを維持している。Ignasのコピペはサイクルの浮き沈みへの一種の賛辞とも解釈できる――弱気の雰囲気は勇敢な投資家にとって買いの機会を生む。忘れないでほしいのは、市場サイクルこそがCryptoの鼓動だということ:ブルマーケットは陶酔をもたらし、ベアは耐久力を試す。

コミュニティの反応とそこから見えるもの

返信を掘ると、ユーモアと弁護が混ざった光景が見える。@Chilearmy123 は全文を引用してジョークを拡大したのかもしれない。@ByWeb3Central は「みんなで荷物まとめて出て行こうぜ」と皮肉り、@TheDesertLynx は「ならゴミコインから抜けろ」と助言した。これらはCryptoのセルフアウェアな文化を際立たせる――この分野が若く、変動が激しいことを皆が理解しており、それでも長期で関わろうとしているのだ。

Ignasのプロフィール自体も楽観を示唆している:彼はDeFi(分散型金融)のブロガーであり、クリエイター向けスタジオPinkBrains_ioの共同創業者だ。彼の投稿は本気の撤退宣言ではなく、エンゲージメントを狙ったものだ。再生回数は24k超、いいね264、返信71件といった反響を生み、ミームトークン的な意味でのバイラル性を持った。

今後を見据えて:次のサイクルは来るのか?

ドゥーマー的な話がある一方で、次のサイクルは来る可能性が高い兆候もある。機関投資家の採用が加速している(BlackRockのBitcoin ETFsを思い浮かべてほしい)し、zero-knowledge proofsのような技術はスケーラビリティ問題を解決しつつある。ミームトークンに関しては、AI統合やクロスチェーンでのミーム融合といった次の波が、楽しさとユーティリティを両立させてくるかもしれない。

この分野に不慣れなら、DeFiのインサイトを得るためにIgnasのような声をXでフォローすることから始めるといい。覚えておいてほしいのは、Cryptoの「失敗」はしばしば成長痛でしかないということ。ある返信が言っていたように、終わったのではなく、進化しているのだ。

あなたはどう思う?これが終わりだと思うか、それとも単なる一時的な調整か?コメントで教えてほしい。また、クリプトのサイクルを生き抜くための知識ベースもチェックしてみてほしい。

おすすめ記事