Ethereum (ETH) は長らく分散型世界の中核として、DeFiプロトコルから小売の関心を集めるバイラルなミームトークンまで、あらゆるものを支えてきました。しかし、Ethereum教育者で投資家のAnthony Sassal(@sassal0x)の最近のツイートによれば、真のゲームチェンジャーは中央集権型取引所(CEX)で日常的にETHを買う個人トレーダーではなく、これから流入し始めている機関マネーの洪水だというのです。
Sassalは、小売投資家は熱意はあるものの、もはやETHの時価総額を大きく揺るがすだけの資金力を持っていないと指摘します。現状のETHの規模では、影響を与えるには相当な資本が必要です。そこで登場するのが機関投資家――年金基金、財団、ファミリーオフィス、退職口座など、数兆ドル規模を運用する大口です。こうした大手は長期的な視点でETHを注視しており、SassalはこのシフトがETHを世界的な準備資産に位置付ける可能性があり、今後数年で価格を10万ドル超に押し上げることもあり得ると考えています。
「世界的な準備資産」とは、金や米ドルのように政府や機関が安定性と価値の保管手段として広く保有する資産を指します。ETHがこの地位を確立すれば、暗号愛好家の範疇を超えた広範な採用を意味します。
この見方は、Fundstratの著名アナリストTom Leeのコメントとも一致します。彼はETHを今後10〜15年で「最大のマクロ取引」と呼んでいます。マクロ取引とは世界経済のトレンドに基づく大規模な投資戦略のことです。Leeは流入する資金の波を先回りしたいと考えており、企業が自社の準備金にETHを組み入れる動きに似ています。
Sassalが面白いと指摘するのは、暗号懐疑派でさえも退職基金を通じて気づかないうちにETHに間接的にエクスポージャーを持つようになるかもしれない点です。それは分散ポートフォリオの一資産に過ぎず、従来の金融における暗号の正常化を促すでしょう。
では、これがミームトークンとどう結びつくのか。Ethereumはその堅牢なスマートコントラクト機能とスケーラビリティのためのLayer-2ソリューションにより、PEPEやDOGEに触発された派生コインのような多くの人気ミームコインの主要なブロックチェーンです。機関マネーがETHに流入すれば、エコシステム全体が強化されます。ETH価格の上昇は流動性を増し、OptimismやBaseのようなレイヤーでの手数料低下をもたらし、開発者の活動を活発化させます――これらすべてがミームトークンの創出と取引を加速させます。
年金基金が間接的に次のバイラルなミームコインのポンプに資金を供給する光景を想像してください。炎上を起こすのは小売かもしれませんが、機関の裏付けがあればこれらのコミュニティ主導の遊び心ある資産も長期的に繁栄するための安定性と資本を得られます。機関投資の旅はまだ始まったばかりであり、ミームトークン愛好家にとっては今後もエキサイティングな機会が期待できます。
Ethereumでミームトークンを構築したり投資したりしているなら、これらのマクロトレンドに注目することでアドバンテージを得られるかもしれません。Sassalが締めくくるように、数十兆ドル規模の未開拓資本はETHを――そして拡張されればミーム経済を――真にメインストリームな存在へと変える可能性があります。