急速に動く暗号通貨の世界では、一瞬で数十億が生まれたり消えたりする中、最近のX(旧Twitter)スレッドが資金配分の公平性について重要な議論に火をつけました。David Phelps(X上の@divine_economy)は、Jason Yanowitz(@JasonYanowitz)の投稿を引用し、はっきりとした現実を浮き彫りにしました:イーサリアムの基盤を築くコア開発者たちは、その巨大な貢献に見合う報酬を受け取れていないことが多い、という点です。
スレッドはイーサリアム共同創設者のVitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)の言葉を引用したパラフレーズを中心に回っています:「誰も『給料が低すぎる』と文句を言っていないなら、その人は高すぎる給料をもらっている」という趣旨のものです。Yanowitzは、トランザクションの実行とネットワーク維持を担う主要なイーサリアムクライアントソフトウェアであるGethの元リードが、6年間でわずか625,000ドルしか支払われていなかったと指摘しています。年平均で税引き前約100,000ドル—この数字は、これら開発者がエコシステムにもたらす数十億ドル規模の価値と比べると小さすぎます。
Phelpsは遠慮なく応答しています:「チェーンに数十億ドルの価値を付加しているのに、年100kの支払い、明らかに安すぎる」と。彼は、暗号領域で使われる「公共財(public goods)」という言葉が、人々の労働に見合う十分な報酬を与えないことを正当化する婉曲表現になっていると主張します。公共財とは、この用語に馴染みのない人向けに言えば、コミュニティ全体が排除なく恩恵を受けられるリソースやサービスのことで、誰でも使えるオープンソースコードなどが該当します—イーサリアムのプロトコル自体がその代表で、DeFiアプリからミームトークンに至るまであらゆるものを支えています。
この議論は単なる理論ではなく、ブロックチェーンの持続可能性の核心を突いています。レイヤー1ブロックチェーンとしてのイーサリアムは、PEPEやDOGEに触発されたバリアントなどの人気ミームトークンを含む膨大なプロジェクト群を支えていますが、コアメンテナが正当に報われないならば、誰がその灯を守るのでしょうか。スレッドへの返信はこの感覚を反映しており、@pseudotheos のようなユーザーは「public」とラベル付けされたものは公共交通機関から公共サービスまで資金不足になりがちだ、と指摘しています。
Protocol Guild(イーサリアムのコア開発者向けの資金組織)に関わる@trent_vanepps のある返信はさらに踏み込みます。彼は、イーサリアム財団(EF)が少なくとも年間3,000万ドルを目標にし、200人ほどの開発者に最低でも各150,000ドルを支払うことを提案しています。これは依然として業界標準より低く、特に民間企業が提供する株式やトークン報酬を考慮すると見劣りします。彼はステーキング利回りやコミュニティ資金のような選択肢も検討しますが、変動する市場の寄付に依存しない、一貫したプロトコル内メカニズムの必要性を強調しています。
ミームトークンの愛好家やクリエイターにとって、これは目覚ましの一撃です。ミームコインはしばしば熱狂やコミュニティによって盛り上がりますが、堅牢な基盤技術に依存しています。もし資金不足の開発者が原因でネットワークの遅延やセキュリティ問題が発生したら、お気に入りのポンプが一夜にしてダンプに変わる可能性があります。Phelpsが共同創設したJokerace(jokerace.io)のように、コンテストやコミュニティ投票を通じてガバナンスと資金を民主化するプロジェクトは、より良い公共財サポートのモデルを示す可能性があります。
ブロックチェーンに携わる者として、私たちは貢献の価値を再考する必要があります。「公共財」という言葉は搾取の言い訳にすぎないのか、それともクリエイターが相応に報われるシステムを構築できるのか。こうしたスレッド(元の投稿はこちら)は、あらゆるトークンやトランザクションの背後に公平な報酬に値する人々がいることを思い出させてくれます。もし私たちが金融や権力の非中央集権化を本気で目指すなら、富の配分をもう少し公平に分散することから始めましょう。