autorenew
Farcasterの開発者が次のアップグレードをほのめかす:コードが「brrrrrrrrrr」?

Farcasterの開発者が次のアップグレードをほのめかす:コードが「brrrrrrrrrr」?

もしあなたが暗号領域に慣れ親しんでいるなら、「brrr」は単なる冬の寒さの音ではないことはご存知でしょう──悪名高い「money printer go brrr」ミームを指し、急速なマネー供給や、広く言えば物事が高速でスケールすることを象徴します。最近、Farcasterの開発者であるLily(@lobstermindset)のツイートは、そのミームを技術面に翻案しました:「今コードはbrrしてるけど、もしbrrrrrrrrrrになったらどうなる?」といった趣旨です。

シーンに不慣れな方のために説明すると、Farcasterはブロックチェーン技術上に構築された分散型ソーシャルプロトコルで、CoinbaseのBaseエコシステムとも関連付けられることが多いです。Twitter(現X)のような存在ですが、ユーザーがデータを所有し、やり取りがオンチェーンで行われる点が特徴です。LilyはBase上のClankerやDeFi分野のThe Latestといったプロジェクトに関わってきた経歴を持ち、このティーザーはコミュニティに次のアップグレードへの期待を抱かせています。

そのツイートは「次の一連のアップグレード」についてすでに議論が進んでいることをほのめかしており、成長や新たな始まりを示す小さな植物の絵文字(🌱)も添えられていました。ブロックチェーンの文脈で「アップグレード」とは、取引速度の向上、スケーラビリティ改善、あるいはプラットフォーム上で開発するデベロッパー向けの機能強化など、さまざまな意味を持ち得ます。現状ではネットワーク上のコードは「brr」──機能していて速い──というレベルですが、それを「brrrrrrrrrr」レベルに引き上げるということは、スマートコントラクト実行の最適化やレイヤー2のスケーリングソリューションによる、ハイパー効率化を示唆しているように思えます。

この手の表現は典型的なクリプト文化です。ミームは単なる笑い話ではなく、大きなアイデアの省略形でもあります。Dogecoinがジョークから数十億ドル規模の資産になったことを思い出してください。あるいは「laser eyes」がビットコイン強気派の合言葉になったことも。Lilyが「brrr」を使うことで、技術的なニュースを身近で楽しいものにしているわけで、バイラルで共感を呼ぶコンテンツに敏感なミームトークン層を惹きつける賢い方法です。

ツイートへの返信には期待の高まりが見えます。「aligned」と合意を示すコメントや、「2個のrから10個のrへ?Bullish」とミームのエスカレーションをネタにした軽口もあります。プロジェクトアカウントのWhat The Firkin?が単純に「👀」を付けたのも、注目していることの表れでしょう。大文字での熱狂的な反応「CODE GOES BRRRRRRRR.」も見られます。

ミームトークン愛好家やブロックチェーン実務者にとって、これは新たな機会の兆しかもしれません。アップグレードはしばしば新トークンのローンチ、エアドロップ、エコシステムの拡大につながり、ミームが花開く土壌を作ります。Base上のミームコインが好きなら、Farcasterの動向を注視しておくことで次の大物を見つけられるかもしれません。プロトコルの進化を考えてみれば、Solanaの速度向上がミームコインの爆発を招いたように、ここでの改善も似た効果を生む可能性があります。

さらに掘り下げたいですか?Farcasterの公式サイトはこちら、あるいはLilyのXアカウントをフォローしてリアルタイムの更新を追ってください。議論が進むにつれて、この「brrrrrrrrrr」がコミュニティにとってどのような実利に繋がるのか、私たちも注視していきます。

続報にご期待を。暗号は眠らず、ミームも同様です。

おすすめ記事