こんにちは、クリプト愛好家やブロックチェーン実務者の皆さん!伝統的金融(TradFi)界隈を注視しているなら、X(旧Twitter)で話題になっている2025年のFigma IPOをご存じかもしれません。批評家のジョン・ワン氏が投稿したスレッド(こちらでチェック)が大きな話題を呼んでいます。そこでは、アンダープライシングによって約23億ドルもの損失があった可能性が指摘されています。株式市場よりミームトークンに慣れている方でもわかりやすいように、簡単に解説しましょう!
Figma IPOとは何か?
Figmaは人気のデザインプラットフォームで、初値33ドルで上場し、Kiplingerによると企業評価額は約193億ドルでした。しかし問題はここから:初日の終値は95ドルに跳ね上がりました!IPO価格のほぼ3倍です。これに対してジョン・ワン氏は疑念を抱いています。単なる「市場の熱狂」ではなく、投資銀行が意図的に株価を低く設定し、自分たちの機関投資家仲間が利益を得る一方で、一般投資家(つまり私たち)が後から高値で買わされる構図だと主張しています。
23億ドルの問題
ワン氏のスレッドでは、Figmaが約23億ドルもの潜在的収益を取りこぼしたと指摘されています。これは調達額のほぼ倍にあたります。彼は過去のIPO、例えばDoorDash(34億ドルの損失)やAirbnb(35億ドルの損失)とも比較し、2020年以降、創業者、従業員、一般投資家から合計で1000億ドル以上が「盗まれてきた」と示唆しています。やり方はこうです:銀行は株式を20〜40%安く設定し、人工的な希少性を演出して安く売り、内部ネットワークに利益をもたらす。そして上場初日に大きな「跳ね返り」が発生し、一般投資家が「出口の流動性」として機能するのです。
どうやって成り立つのか?
簡単に説明しましょう。Figmaのような企業が上場する際、投資銀行(ゴールドマンサックスなど)がIPO価格を決定する手助けをします。ブックビルディングと呼ばれるプロセスで、機関投資家からの入札を非公開のロードショーで集めます。価格は市場価格よりも低めに設定されることが多く、成功した上場を保証しつつ、銀行には手数料(調達額の最大7%)という大きな報酬が入ります。Figmaの40倍の応募超過はその一例です。初日に株価が跳ね上がり、銀行やその顧客が大きく勝利し、企業や株主は損をします。
これは本当に「盗み」か?
ワン氏の「合法化された盗み」という表現には異論もあります。Xのユーザー@resaangは、アンダープライシングは流動性や投資家の信頼、メディアの注目を生み、将来の資金調達に役立つトレードオフだと主張します。また@knowclarifiedは、Figmaは引受会社を選択でき、ダイレクトリスティングやGoogleの2004年IPOのようなオークションモデルを選択して価格発見をより適正化できたはずだと指摘。とはいえ、透明性の欠如や一般投資家が初期価格決定から除外されている点は疑問を呼んでいます。
TradFiとCrypto:同じゲーム、異なるプレイヤー
ワン氏はこれをクリプト界隈に例えています。VC、中央集権型取引所(CEX)、マーケットメイカーがリテールから価値を搾取している状況です。TradFiではそれが投資銀行、ヘッジファンド、NYSEのような巨大取引所で行われている、というわけです。ブロックチェーンの実務者には見覚えのあるレンタルシーキング行動。ミームトークンのローンチに似た問題です。DeFi(分散型金融)は解決策となるのでしょうか?それはまた別の機会に。
あなたにとって何を意味するのか?
ミームトークンやブロックチェーンに興味があるなら、この騒動は伝統的市場の力関係を浮き彫りにします。新しい$DOGEコインや話題のIPOを問わず、投資の裏側にある仕組みを理解する重要性を思い出させてくれます。Figmaのアンダープライシング論争は株価が落ち着けば収束するかもしれませんが、金融の公正さに関する議論は広がっています。
あなたはどう思いますか?これはスキャンダルでしょうか、それとも日常茶飯事ですか?コメントでご意見を聞かせてください。金融とクリプトのワイルドな世界の最新情報はmeme-insider.comでお届けします!