autorenew
Galaxyが株のトークン化にSolanaを選択:Marcryptonioのスレッドからの洞察

Galaxyが株のトークン化にSolanaを選択:Marcryptonioのスレッドからの洞察

もしあなたが暗号界隈、特にSolana上のミームトークンの荒波に詳しいなら、伝統的な金融をブロックチェーンとつなぐ大手プレイヤーの話題を耳にしているはずです。最近、Galaxy DigitalのHead of DeFiであるMarc AntonioがX(旧Twitter)でスレッドを投稿し、Solana上での$GLXY株のトークン化に関するホワイトペーパーの抜粋を共有しました。これは、米国の上場株式がSolanaのような主要なパブリックブロックチェーン上でトークン化されるのは初めての事例であり、大きな出来事です。ここでは、それが何を意味するのか、なぜSolanaが選ばれたのか、そしてミームトークンの世界とどう結びつくかを見ていきます。

スレッドを読み解く

Marcのスレッドは、Alex Thorn(@intangiblecoins)による完全な論文を読むよう促し、自身が寄稿したセクションを強調する形で始まります。ホワイトペーパーのスクリーンショットを含み、まず「Why We Picked Solana(なぜSolanaを選んだか)」の箇所が示されています。ここでの「トークン化」とは、株式のような現実世界の資産をブロックチェーン上のデジタルトークンに変換し、取引やセルフカストディ(自己保管)、DeFiプロトコルとの統合を容易にすることを指します。

Screenshot of Why We Picked Solana section from Galaxy white paper

ホワイトペーパーでは、GalaxyがSolanaを選んだ理由をいくつか挙げています。まず、Solanaは分散化されたLayer-1ブロックチェーンであること。Layer-2ソリューション(EthereumのようなLayer-1の上に構築され、時に単一の主体に制御され得るもの)とは異なり、Solanaの設計は中央集権的な制御によるリスクを最小化します。トランザクション手数料、順序付け、ファイナリティなどが一方の当事者に簡単に操作されることはありません。これを、一部のEthereum rollupsのように単一のsequencerが過度な権力を持ち、高い手数料や決済遅延といった問題を引き起こす可能性があるケースと対比しています。Galaxyは、オンチェーン証券に関してはLayer-1に留まることで、ユーザーが必要に応じて一方的にLayer-2から退出できる能力を保つと強調しています。

Continuation of Why We Picked Solana explaining Solana's design and future updates

さらに、Solanaは高速決済、ローカルな手数料市場(特定のアプリのコストを低く保つ)、活発な開発者コミュニティにより「ブロックチェーン界のNasdaq」と称されています。最近のアップデートは帯域幅を増やしレイテンシを削減しており、今後も非同期プログラム実行や複数の同時リーダーによる並列処理強化などが予定されています。Galaxyはまた、DoubleZeroという高速グローバルファイバーネットワークの採用や、AnzaやFiredancerのような新しいバリデータクライアントにより性能とレジリエンスが向上すると期待しています。これらにより、伝統的金融(tradfi)と暗号を融合するのにSolanaは理想的だとしています。

Solana's DEX activity and volume charts from Galaxy white paper

もう一つの注目点は、SolanaがDEX(分散型取引所)の活動でリードしていることです。2024年10月以降、オンチェーンのスポット取引量で毎月トップを維持しています。大量の小口リテールユーザー、いわゆるミームトークンのトレーダー層に支えられ、Solanaは高速で低手数料の取引と簡単なオンランプ(法定通貨から暗号への移行)を提供します。オンチェーンクレジットやパーペチュアル(先物)では支配的ではないものの、スポット市場での優位性によりアクセスしやすい暗号取引の選択肢として位置付けられています。添付のチャートはSolanaのDEXボリュームシェアの成長を示し、流動性とユーザー魅力を裏付けています。

規制と将来の取引の観点

スレッドは規制上の疑問に移り、特にオンチェーンの$GLXYがAMM(自動マーケットメイカー;SolanaでのUniswap的な仕組み)を通じてDEXでいつ取引され得るかという点を取り上げます。

Securities, AMMs, and Regulatory Questions section from Galaxy white paper

Galaxyは、SECがパブリックブロックチェーン上の分散型取引所をどのように規制するかを検討していると指摘します。従来の証券法は、ファンドの不正行為や利害の衝突といった中央集権的な仲介者のリスクから投資家を保護することに焦点を当ててきました。しかし、ブロックチェーンの透明性と自動化された性質はこれらの多くの必要性を減らします。いくつかの規則はこの新時代に合わせて調整が必要かもしれません。現時点では、許可リスト化されたユーザー間の二者間移転は可能ですが、完全なAMMでの取引はより明確な規制を待つことになります。Galaxyとトークン化パートナーのSuperstateは、道を切り開くためにSECと協力しています。

Solana上のミームトークンにとっての意味

Pump.funのローンチから$BONKや$WIFのようなバイラルヒットまで、ミームトークンの拠点であるSolanaのエコシステムは、速度、低コスト、コミュニティの熱量で成り立っています。Galaxyの一手は、真剣な金融(tradfi)向けのインフラとしてSolanaを実証するもので、ミーム界隈にも波及効果があり得ます。トークン化された株式がミーム系のDeFiプールと相互作用したり、プロトコル内で利回りを生む未来を想像してみてください。これによりSolanaの信頼性が高まり、より多くの流動性や開発者を引き寄せ、ミームトークンの作成者やトレーダーにとってさらに好条件の環境が整う可能性があります。さらに、Solanaのリテール重視の性質は、株式所有の民主化につながり、ミーム文化と現実世界の資産が融合することを促すかもしれません。

ミームトークンに関心があるなら、この動きの進展を注視してください。Solanaの強みを活かす新たな方法が開ける可能性があります。詳細はホワイトペーパー全体をこちらで、元のスレッドはX上でご覧ください。

まとめ

GalaxyがSolana上でGLXYをトークン化したことは、公開株式とブロックチェーンをコンプライアントに融合させるマイルストーンです。Marcのスレッドは、分散化の利点から将来性のある技術まで、慎重な検討の一端を垣間見せています。Solana上のミームトークン空間が引き続き拡大する中で、こうした動きはエコシステムをさらに加速させる可能性があります。伝統的金融と暗号の衝突がどのように進展するか、引き続き注目しましょう!

おすすめ記事