autorenew
HyperSwapがLINK0をローンチ:HyBridge統合でHyperliquidのスポット取引を革新

HyperSwapがLINK0をローンチ:HyBridge統合でHyperliquidのスポット取引を革新

やあ、クリプト仲間のみんな!DeFiに興味があって、ブロックチェーンの取引で次の大きな動きを常に探しているなら、HyperSwapからの最新ニュースは見逃せないよ。彼らがX(旧Twitter)で発表した内容がコミュニティで話題になっているから、早速中身を見ていこう。

HyperSwapは、Hyperliquid上で初のEVMネイティブなAMM(automated market maker/自動マーケットメーカー)型のDEX(分散型取引所)兼流動性ハブで、HyBridgeと協力してLINK0をローンチしたんだ。AMMは、仲介者を介さずにアルゴリズムで価格を決めて取引を成立させる、暗号の自動販売機のようなものだよ。Hyperliquid自体はパーペチュアル先物取引で知られる高性能ブロックチェーンだけど、今回はレバレッジを使わない現物(スポット)市場にも進出しているんだ。

HyperSwapとHyBridgeのコラボを表す、Hyperliquidロゴの看板を持ったかわいい漫画の猫たち

彼らのXポストでは、LINK0がプラットフォームで稼働開始したことが明らかにされたよ。LINK0の何が特別なのかって?これは、HyBridgeを通してHyperCore(Hyperliquidのコア層)とHyperEVM(EVM互換層)の両方に導入された最初の主要なスポット資産なんだ。HyBridgeは異なるブロックチェーン層やネットワーク間で資産をシームレスに移動させるブリッジとして機能し、必要な場所へ簡単に暗号資産を移せるようにしてくれる。

つまり、今やLINK0をスワップしたり、プールに流動性を提供して通常のプール手数料に加えてxSWAP報酬を稼いだりできるということだ。流動性提供は基本的にトークンをプールに貸し出して他者の取引を可能にする行為で、その見返りとして取引手数料の一部や、今回のような追加インセンティブ(xSWAPトークンなど)を受け取れる。遊ばせている資産を働かせる良い方法だよ。

コミュニティも盛り上がっていて、USDT0からは「Higher」といった返信があり、LINK0がHyperliquidのスポット市場でUSDTにペアされた最初の主要資産であることを強調している。他にも「HyBridge coded」や「links + swaps = winnin」といった書き込みがあり、この統合に対する興奮が伝わってくるね。これがHyperliquid上でより完全なスポットエコシステムに向かう一歩であることは明らかだ。

では、ミームトークン愛好家やブロックチェーン実務家にとって何が重要なのか?LINK0自体は純粋なミームトークンではないかもしれない(Chainlinkのエコシステムに関連しているようだ)が、こうしたローンチはよりボラティリティの高い、楽しめる資産が参入する道を開く。Hyperliquidの高速性と低い手数料は、Solanaがミームの集積地になったように、ミーム取引のホットスポットになり得る。さらにHyBridgeによるブリッジで他チェーンから資産を持ち込むのが容易になれば、新たなミームの物語が生まれる可能性もある。

参入する準備ができているなら、HyperSwapのアプリにアクセスするか、Hyperliquid上の取引ペアをチェックしてみて。ただし、すべてのDeFiに言えることだけど、必ず自分で調査を行い(DYOR)、流動性提供時のimpermanent loss(インパーマネント・ロス)などのリスクには注意してね。

Meme Insiderでは、新興トークンやDeFiの革新、そしてそれらがブロックチェーン世界をどう形作っているかについて、今後も情報をお届けしていくよ。このローンチ、君はどう見る?ゲームチェンジャー、それともただの一滴?下に感想を聞かせて!

おすすめ記事