autorenew
Hyperliquidのトライフェクタ:取引所、L1、ネイティブ・ステーブルコインが$HYPEを後押し

Hyperliquidのトライフェクタ:取引所、L1、ネイティブ・ステーブルコインが$HYPEを後押し

もし暗号資産界隈、特にミームトークンの世界を追っているなら、Hyperliquidとそのトークン$HYPEに関する話題を耳にしているはずだ。最近、インフルエントトレーダーのAnsem(@blknoiz06)がツイートで指摘したのは、Hyperliquidにとっての「トライフェクタ」──取引所としての機能、Layer 1(L1)ブロックチェーン、そして新たにネイティブ・ステーブルコインを加えるという組み合わせだ。これは単なる盛り上がりではなく、$HYPEの価値とユーティリティを一気に高める可能性がある本質的な変化だ。

Hyperliquidの何が際立っているのか?

HyperliquidはすでにDeFiの分野で強力な存在感を持っている。独自のL1ブロックチェーン上に構築されたperpetual futures取引所として、超高速の取引とガス代ゼロを提供しており、余分なコストが利益を削ることはない。Layer 1はEthereumやSolanaのようにすべてのコア処理が行われる基本レイヤーを指す。Hyperliquidの構成は、期限がないデリバティブであるperpetual contracts(通称 perps)をシームレスに扱える設計になっている。

そして今、彼らはUSDHというネイティブのステーブルコインでレベルアップを図っている。ステーブルコインは米ドルのような安定資産に連動してボラティリティを抑える暗号通貨だ。プラットフォームにネイティブなステーブルコインがあることで、オンボーディングが容易になり、トランザクションが速くなり、エコシステム内での統合が深まる。

Paxosの支持

Ramen(@Ramen_HL)の引用ツイートには、ステーブルコイン発行をPaxosに任せることへの強い支持が示されている。Paxosは2012年設立の老舗で、これまでに1600億ドル以上の発行ボリュームの実績がある。Robinhood、Binance、PayPal、Krakenなど大手にも信頼されている。最近ではMolecular Labsを買収し、これによりHyperliquidのインフラと直接的な関係が生まれている。

Paxosが他と異なる点は、グローバルな規制対応力と資金調達能力だ。提案からのハイライトは次の通りだ:

Why Paxos: Global Regulatory Coverage and Reach Comprehensive Funding Capabilities for USDH

Paxosのカバレッジは北米、欧州、APAC、中東、ラテンアメリカ、アフリカに及ぶ。SWIFTやACHのような銀行レールを介したオンランプ(法定通貨から暗号への変換)を扱い、USDCなど他のステーブルコインからのコンバートもサポートする。これによりUSDHは実世界の決済やブローカー配布のデフォルトになり得て、PayPalやVenmoのようなプラットフォームを支える可能性がある。

Ramenは、Paxosがステーブルコイン発行の経験を持ち、買収を通じてHyperliquidにネイティブに結びついていることを理由に、Paxosを最有力候補と位置づけている。彼の言葉を借りれば、「広範な規制対応力と資金レールが差を生む」ということだ。

ミームトークンにおける$HYPEの要素

Hyperliquidのネイティブトークンである$HYPEは、すでに時価総額120億ドル超、取引価格はおよそ$46〜50のレンジで注目を集めている。Arthur Hayes(BitMEX共同創設者)のようなインフルエンサーも強気で、ステーブルコイン市場の拡大(最大で$10兆という見方)を取り込めば126倍の成長もあり得ると予想している。USDHにより、現在30億ドル超で支配的なperpsのTVLをHyperliquidが大量に取り込める可能性がある。

ミームトークン界では、$HYPEはユーティリティとコミュニティ主導の熱狂を融合させている。Ansemのツイートはさらなる盛り上がりを誘発し、ユーザーたちは「higher higher higher」といった歓声を上げている。それは単なるミームではなく、実際の技術に裏打ちされたものだが、バイラルなポテンシャルが群衆を引き寄せる要因になっている。ある返信が指摘するように、このトライフェクタはHyperliquidを「superhyperliquid」領域に押し上げ、DeFiの革新とミームコインのエネルギーを融合させるかもしれない。

コミュニティの反応と今後

ツイートスレッドは議論を巻き起こしており、強気の声からDeFiにおける中央集権リスクへの懸念まで様々な返信が寄せられている。あるユーザーは、Paxosのような規制対応プレイヤーが参入する中で、コンプライアンスと分散化のバランスが重要だと指摘した。

もし実質的な要素を備えたミームトークンに興味があるなら、$HYPEは注目に値する。今回のステーブルコイン戦略はレイテンシを削減し、流動性を高め、より多くのユーザーをプラットフォームに引き寄せる可能性がある。詳細は元のスレッドをこちらで確認してほしい:here

ブロックチェーンが進化する中で、Hyperliquidのようなプロジェクトはミームトークンがエコシステムの中核へ成熟する道を示している。perpsを取引するにせよ、単に盛り上がりに乗るにせよ、このトライフェクタは注視に値する。

おすすめ記事