autorenew
インド、2026年初頭にPolygon上で債務担保のルピーステーブルコインARCを発表へ

インド、2026年初頭にPolygon上で債務担保のルピーステーブルコインARCを発表へ

今日は大きなニュースが飛び込んできました:インドは2026年第1四半期に、規制されたルピー担保のステーブルデジタル資産である ARC​(Asset Reserve Certificate)を導入する準備を進めています。

このプロジェクトはイーサリアムのスケーリング大手 Polygon とインドのフィンテック企業 Anq Finance の協業で、長年にわたってインドの政策担当者を密かに悩ませてきた問題を解決するためにゼロから設計されています――すなわち、強気相場のたびにインドの資本が何十億ドル単位でUSDT、USDC、その他のドル連動ステーブルコインへ流出してしまうことです。

なぜインドは自前のステーブルコインを欲しがるのか

暗号市場が盛り上がるたびに、トレーダーや事業者はルピーをUSDステーブルコインに移します。その資金は実質的にインドの金融システムを離れ、米ドルエコシステムを強化し、Reserve Bank of India(RBI)が金融政策を運営するのを難しくします。

ARC はその流れを反転させます。各トークンはインド国債や短期国債(T-bills)で1:1の裏付けがされます――本質的には利回りを生むインドの公的債務をデジタル化したものです。ブロックチェーン上で日常の決済に使える、プログラム可能な国債のようなイメージです。

RBIのデジタルルピー(e₹ CBDC)は中央集権的で主に銀行アプリ内で機能しますが、​ARC は「民間発行だが完全に規制される」ことを前提に設計されており、Polygonの高速で低コストのネットワーク上に存在し、DeFi、決済、送金、トレーディングで利用できる──しかも100%ルピーでのまま運用されます。

現時点で分かっている主要な点

  • ​裏付け: インド国債(T-bills、国債) → 銀行の現金ではなく実際に利回りを生む債務
  • ペグ: INRに対して厳格な1:1
  • ​技術スタック: Polygon(低手数料、高スループット、EVM互換)
  • パートナー: Polygonがブロックチェーン層を提供、Anqがインド特有のコンプライアンスとフィンテックレールを担う
  • タイムライン: 仮のローンチ時期は2026年第1四半期(1月〜3月)
  • ​目標​: 現在海外へ流出しているステーブルコイン流動性を取り込み、国内の債券市場へ誘導すること

この動きは以前から準備が進められており、PolygonとAnqはRBIのCBDCとARCが共存する「Twin Rupee」モデルを水面下で構築してきました。ひとつは小売銀行向け、もうひとつはプログラム可能なファイナンス向けです。

これがPolygonエコシステムに意味すること

Polygonは既にインドのオンチェーン活動の大部分をホストしています(QuickSwap、Gains Network、数多くのミームコインのローンチなどを想像してください)。ネイティブで規制されたINRステーブルコインはこれをさらに加速させる可能性があります:

  • INR取引ペアのスリッページが低下
  • 裏付け資産が利息を生むため実際の利回りの機会
  • 海外在住インド人からの送金がより安価かつ高速に
  • 現在USDT/USDCを経由しなければならないインドのDeFiやミームコイントレーダーにとって安定した基盤レイヤー

Polygon共同創業者であり誇り高きインド人のSandeep Nailwalは、資本が海外へ流出するのを許さずインドに勝たせたいと公開で主張してきました。今回の動きはそのビジョンが現実に一歩近づいたように感じられます。

情報源と参考読物

この話は当初、業界関係者からCoinDeskに提供され、暗号メディアやX上で瞬く間に拡散しました(注目を集めた元のBSCNツイートを含む)。

ARCの続報は引き続き細かく追っていきます――もしこれがうまく実現すれば、2021年のブルラン以来、Polygonにとって最大級のオンチェーン流動性イベントのひとつになる可能性があるからです。

続報にご期待ください。インドのステーブルコイン時代がついに到来するかもしれません。

おすすめ記事