こんにちは、暗号愛好家やブロックチェーンに興味のある皆さん!最近Xで話題のスレッド、@eli5_defiによる「インターネット資本市場2.0」とオンチェーン株の台頭について目にしたことがあるかもしれません。これは単なるまた別の暗号ブームではなく、伝統的金融(TradFi)と分散型金融(DeFi)を大胆に融合させる一歩なのです。初心者でも分かりやすいように解説していきます。
オンチェーン株とは?
ニューヨーク証券取引所で買う株式を、ブロックチェーン上のデジタルトークンに変換したものとイメージしてください。これがオンチェーン株の基本です!テスラやアップルなどの伝統的な株式のトークン化版がブロックチェーン上に存在し、24時間365日取引可能、分割所有もでき、DeFiアプリと連携できるのが特徴です。まるで古いガラケーから最新のスマートフォンに乗り換えたようなもの。目的は同じでも可能性は格段に広がります。
参入する大手プレイヤー
三つの大手暗号取引所がそれぞれ独自の形でリードしています:
Robinhood Stock Tokens:Arbitrum上に構築され、欧州ユーザー向けに200以上の米国株・ETFを提供中。独自の「Robinhood Chain」(こちらもArbitrumベース)への移行を計画しており、OpenAIやSpaceXの未上場企業トークンも導入予定。手数料0%、配当はRobinhoodアプリ経由で現金で支払われ、使いやすさが魅力です。
Kraken と Bybit の xStocks:これらのプラットフォームはSolanaと提携し、米国外の顧客に60以上のトークン化株式(55株と5ETF)を提供。Backed Financeが支え、xStocksは24時間取引可能で、JupiterやRaydiumなどのDeFiプロトコルで活用でき、配当は自動的にトークン再投資されます。ただし現金配当はありません。
Gemini dSharesTM:Arbitrum上で、Dinari Globalと提携しEUユーザー向けにMicroStrategy($MSTR)株のトークンを開始。分割所有が可能で、今後も資産を追加していく計画ですが、配当は現状なしです。
なぜ重要なのか
この動きはTradFiファンと暗号ファン双方にとって大きな意味があります。一方で、伝統的投資家が暗号市場へ流入し、SOLやETHなどのネイティブトークンの需要が高まる可能性があり、他方でアルトコインから流動性が流出し、HyperliquidのようなDEXにプレッシャーがかかるかもしれません。しかし興奮すべきは、これがオンチェーンで株のレンディングやデリバティブ作成など新たなDeFiプリミティブの扉を開くことです!
メリットと課題
- 良い点:より多くの投資家が暗号市場に流入し、ブルーチップトークンの流動性が増す。DeFiの進化につながる新ツールの誕生も期待。
- 課題:アルトコインの注目度低下、DEXの競争激化、規制の壁などが懸念される。
次の展開は?
2025年7月1日午後9時40分(+07時点)で、まだ始まったばかりです。Robinhoodは完全オンチェーン移行を目指し、KrakenとBybitはxStocksの拡大を進め、Geminiは機関投資家の獲得を狙っています。公式発表(Robinhood、Kraken、Gemini)を注目してください。
ミームトークン愛好者やブロックチェーン実務者にとっても、金融とユーモアを融合させる新たなチャンスになるかもしれません。オンチェーンのミーム株トークン、想像してみてください!最新情報はmeme-insider.comで追いかけてください。この動きは本当にゲームチェンジャーになると思いますか?コメントであなたの意見を教えてください!