暗号通貨の激しい流れの中で、大手プレイヤーの意見は大きな議論を呼びます。最近、Multicoin CapitalのマネージングパートナーでありSolanaの支持者として知られるKyle Samaniが投稿したツイートが、イーサリアムのLayer 2(L2)ソリューションについて話題になっています。ブロックチェーンの専門用語に詳しくない人のために説明すると、L2はイーサリアムの上に構築される付加的なネットワークで、メインチェーンを混雑させることなく取引を速く、安くすることを目的としています。
Samaniのツイートは、@materkelによる投稿への直接の返信でした。@materkelは、支払いに特化したL2を構築すれば、L1単独のブロックチェーンよりも成長し得ると示唆しており、その理由はL1がEthereumのネットワーク効果を享受していないからだ、というものでした。ネットワーク効果とは簡単に言えば、より多くの人が使うほどプラットフォームの価値が上がる現象で、たとえば誰もが使っているからこそFacebookが不可欠になった、というようなものです。
しかしSamaniはL2に関してその考えを受け入れていません。彼のツイートはこうでした:「there is 0 network effect between arbitrum and base there is no ~0 network effect between L2s. sharing DA means nothing.」ここで「0」はほぼゼロを意味しており、Arbitrum(スケーラビリティにフォーカスしたrollup)やBase(CoinbaseのEthereum L2)といった人気L2間で共有される利益や相乗効果は実質的にない、と彼は主張しています。さらに、Data Availability(DA)の共有――つまりこれらのネットワークが取引データを検証可能にするやり方――が実際の相互価値を生むわけではないと切り捨てています。
この見解は、L2をEthereumに「寄生的(parasitic)」だと評し、価値を吸い上げているだけで真に還元していないとするSamaniのより広い批評と一致します。詳しくは元のスレッドをXで、引用された投稿をこちらで確認してください。
では、なぜこれがミームトークンにとって重要なのでしょうか。多くのミームコインは低手数料で高速な取引が可能なL2上で活発に取引されています—Base上のPump.funやArbitrum上の様々なdegenプレイがその例です。もしSamaniの言う通り、これらのL2が互いにほとんど交わらないサイロ(孤立した領域)として機能しているなら、流動性や利用者基盤が断片化する可能性があります。ミームトレーダーはエコシステム間を移動するのが難しくなり、しばしば手数料やリスクを伴うブリッジに頼らざるを得なくなるかもしれません。一方で、この議論は、すべてが一つの場所で完結するSolanaのようなモノリシックなチェーンを好む理由も浮き彫りにしています。そうしたチェーンは、バイラルなミームローンチに対してより強いネットワーク効果を提供する可能性があります。
ブロックチェーン技術が進化する中で、Samaniのような見解は、スケーラビリティが単に速度の問題ではなく、いかにして結びつくエコシステムを作るかが重要だと教えてくれます。あなたがミームのdegenであれ真面目なビルダーであれ、こうした議論に注目しておくことは、次の大きな波を乗り切る手助けになるでしょう。