autorenew

Layer 2がETHを取得する:イーサリアムの未来成長のための賢い戦略

こんにちは、クリプト愛好家の皆さん!もしイーサリアムのエコシステムを注目しているなら、Layer 2(L2)ブロックチェーンに関する話題を耳にしたことがあるはずです。最近、Ignas | DeFi (@DefiIgnas)によるXでの興味深いスレッドが話題となりました。Ignasは、Arbitrum($ARB)やOptimism($OP)といったL2が自らのトレジャリーのためにETHを取得し、自分たちのトークンを投資可能な資産に変える可能性がある戦略について掘り下げています。これがなぜイーサリアムの未来にとってゲームチェンジャーになりうるのか、詳しく見ていきましょう!

大きなアイデアとは?

基本的な考えはシンプルかつ大胆です:L2はETHを購入してトレジャリーに保有し、L2トークン保有者がDAOを通じて管理するべきだということ。Ignasは、これらのトレジャリーをL2トークンをETHに売却することで運用し、運用資産(AUM)がL2トークンの時価総額と一致するまで増やしていくことを提案しています。この一致が実現すれば、$ARBのようなトークンはより投資家に魅力的に映り、まるで暗号ETFのような存在になるでしょう。

初心者向けに説明すると、L2とはイーサリアム(Layer 1)の上に構築されたソリューションで、トランザクションを高速かつ低コストで処理できる仕組みです。混雑した高速道路のエクスプレスレーンのようなものですね。具体例としては、Optimistic RollupsやZero-Knowledge Rollupsといったロールアップ技術があり、これらはオフチェーンで処理を行い、そのデータをイーサリアムに戻してセキュリティを担保します。ETHを保有することで、L2はイーサリアムネットワークとの結びつきを強化でき、Ignasはイーサリアムが「世界の準備資産(world reserve asset)」になると述べています(この表現はRyan S. Adamsによるものです)。

戦略の具体的ステップ

Ignasは次の手順を提案しています:

  • ステップ1:ETHを取得​ - L2は手数料収入などの収益を使い、トレジャリーのためにETHを購入する。
  • ステップ2:トークン保有者による所有​ - トレジャリーはL2トークン保有者の所有物であり、DAOを通じて管理権を持つ。
  • ステップ3:トークンをETHに売却​ - L2は自らのトークンを売ってETHを増やし、時間をかけてAUMと時価総額の一致を目指す。

これにより、ETH保有量が増えるほどトークン価値が高まり、投資家を引き付ける好循環が生まれます。しかし、順風満帆ではありません。Ignasは二つの大きな課題を指摘しています。

直面する課題

問題1:十分な手数料がない

L2はすぐには大量のETHを買うのに必要な取引手数料を生み出せません。Ignasはトークン売却によってETH購入資金を調達する方法を提案しますが、慎重に管理しないとトークン価値の希薄化を招く恐れがあります。Rencrypta.ethのようなユーザーは、今後のDencunハードフォークで手数料収入が増加し、この戦略がより実現可能になると示唆しています。Max | One Clickは、Uniswapの流動性提供などでETHトレジャリーを運用し収益を得る方法を提案し、ギャップを埋めることを推奨しています。

問題2:DAOによる管理

トークン保有者が増大するETHトレジャリーをDAOを通じて有効に管理できるかは大きな疑問です。DAOはスマートコントラクトで運営され、投票で決定を行う分散型組織ですが、トレジャリーが成長すると何千もの保有者がETHを賢く運用(DeFiやstakingなど)するのは複雑になります。MagicFlame_Alphaは、ETH保有だけでなく収益自体がL2を投資に値するものにすると主張し、資本配分の重要性を強調しています。

なぜイーサリアムに重要なのか

Ignasは重要な指摘をしています。イーサリアムやETHが失敗した場合、L2とそのトークンは無価値になるということです。L2がETHを保有し、トークン保有者が管理することでインセンティブを一致させれば、全員が利益を得られます。この戦略はイーサリアムのボラティリティからL2を守りつつ、ETHの支配力を強化します。例えば、Ignasが指摘するように、Arbitrumが100万ドル相当のETHを保有している一方で$ARBの時価総額は33億ドルに達しているというギャップがあります。時間をかけてETHを買い増すことで、この評価が正当化され、トークン保有者の投資(cryptoでいう"bags")に恩恵がもたらされます。

コミュニティの反応

このスレッドは活発な議論を生みました:

  • secretweapon.ethは、ETH保有がどのようにL2トークンの価値を高めるのか疑問を呈し、時価総額とAUMが一致するまで初期購入者が「寄付」しているのではと示唆。
  • Deebs DeFiはAUMと時価総額の整合性について明確化を求め、Ignasはそれが長期的な目標であると回答。
  • Avinash Singhはこれは「スマートトレジャリー」の戦いの場であり、熟練した資本配分者の存在が不可欠と強調。
  • gocka.ethは暗号ETFとの類似を指摘する一方で、ETHが暴落してもL2トークンが価値を保つリスクを警告。

ミームトークンファンへの次の一手は?

このスレッドはDeFiとL2に焦点を当てていますが、Meme Insiderで取り上げているようなミームトークンもこの流れに乗る可能性があります。L2がより投資に値する存在になれば、ミームトークンプロジェクトに対してもより高速で安価なトランザクション環境を提供できるでしょう。ミームトークンDAOがこの戦略でETHを保有するなんてことも夢ではありません。L2の動向がミームコイン界隈にどのような影響を与えるか、注目していきましょう!

最後に

Ignasの提案は、L2が自らのエコシステムを将来にわたって守るための賢い一手です。手数料収入の創出、DAOの効率性、市場のボラティリティというリスクはありますが、潜在的なリターンは非常に大きいです。Dencunのようなアップグレードを経て、L2は重要なプレイヤーとしての地位を確立する可能性があります。皆さんはどう思いますか?L2は本当にETHを貯め始めるのか、それとも収益こそが王道でしょうか?コメントでご意見をお聞かせください。今後もMeme Insiderで最新のブロックチェーン情報をお届けしますので、お楽しみに!

おすすめ記事