暗号資産の常に変動する世界で、ここ最近は流動型ステーキングトークンが打撃を受けています。最近の投稿によれば、Token Terminal ではこれらの資産が過去90日間で「大きく下落している」と報告されており、ほとんどのプロジェクトが二桁台の価格下落を記録しています。しかし、全面安の中で逆に目立ったパフォーマンスを見せたのが3つのプロジェクト—SanctumのCLOUD、BedrockのBR、そしてKernel DAOのKERNEL—で、いずれも堅調な上昇を遂げました。
まず初心者向けに説明すると、liquid staking(流動型ステーキング)は、EthereumやSolanaのような暗号資産をステーキングしてネットワークを保護し報酬を得る一方で、「流動的な」トークンを受け取れるDeFiのイノベーションです。この流動トークンは、元の資産をロックしたまま取引や貸出、他のプロトコルでの利用が可能になります。ステーキングの流動性を大きく改善する仕組みですが、他の暗号資産同様、市場のセンチメントに左右されます。
Token Terminal が共有したデータは明確な状況を示しています:時価総額上位20の流動型ステーキングプロジェクトのうち、この3か月で価格変動がプラスだったのはわずか3件だけです。SanctumのCLOUDが群を抜いており、+62.5%の上昇でフル希薄化時価総額は$161.6Mに達しました。続いてBedrockのBRが+24.7%($62.5M)、Kernel DAOのKERNELが+16.7%($182.9M)となっています。
これらのアウトライヤーが他と異なる理由は何でしょうか。SanctumはSolana上に構築されており、使いやすい流動型ステーキングプールやエコシステム全体との統合で注目を集めています。Bedrockはマルチチェーンの流動型ステーキングに注力しており、BitcoinやEthereumなどの資産に対する利回りを提供しています。Kernel DAOはコミュニティ主導のガバナンスを重視したステーキングソリューションを打ち出しており、より分散化された選択肢を求める投資家に響いている可能性があります。これらのプロジェクトは特定のエコシステム内の展開や、SolanaベースのDeFiへの再評価といった追い風を受けているのかもしれません。
一方で、Lido FinanceのLDO(-26%、$901.1M)やEigenLayerのEIGEN(-26.6%、$1.9B)といった大手は打撃を受けており、再ステーキング(restaking)ナラティブへの熱が冷めたことや広範な市場調整が影響していると見られます。JitoのJTO(-51%、$1.1B)やRocket PoolのRPL(-52.6%、$76.2M)といった著名な名前も深い赤字を抱えており、規制不透明感やマクロ経済の圧力の中で投資家の慎重姿勢が表れています。
この下落は孤立したものではなく、BitcoinやEthereumも逆風に直面する大きな暗号市場全体の低迷の一部です。それでも、memeトークン愛好家やブロックチェーン実務家にとって、流動型ステーキングは依然として重要なツールです。コア資産をアンステークせずに流動性を得られるため、ボラティリティの高いmemeプレイに資金を振り分けやすく、ブル相場の際にはリターンを増幅する可能性があります。
これらのプロジェクトをさらに調べたい場合は、詳細は Sanctum、Bedrock、Kernel DAO を参照してください。リアルタイムのデータについては、Token Terminal のダッシュボードが暗号資産のファンダメンタルズを把握する上で頼りになるリソースです。
市場が変化する中で、こうしたトレンドを注視することはDeFiの景色を賢く航行する助けになります。利回りのためにステーキングするにせよ、次のmemeトークンのムーンショットを狙うにせよ、liquid stakingの動向を理解することは先手を取るための重要な要素です。