autorenew
なぜMantle($MNT)はL2トークンの呪いを破り、Baseにとって何を意味するのか

なぜMantle($MNT)はL2トークンの呪いを破り、Baseにとって何を意味するのか

急速に変化する暗号通貨の世界では、Layer 2(L2)トークン—メインチェーン外でトランザクションを処理してEthereumをスケールさせるために設計されたトークン—は、しばしば期待に応えられないことが多かった。しかし、DeFiアナリストのIgnas(@DefiIgnas)の最近のスレッドによれば、ひとつのトークンがその流れに逆らっている:Mantle($MNT)だ。Arbitrum($ARB)などの競合と比べてTotal Value Locked(TVL、プロトコルにステークまたは預けられた資産の総額)はずっと少ないにもかかわらず、$MNTは$ARBの2倍のFully Diluted Valuation(FDV、供給がすべて流通していると仮定した時の時価総額)で取引されている。

CoinGeckoの計算機が示す、MantleのFDVを基にしたArbitrumの価格比較(MantleのFDVが$0.989764で2.02倍)

上のスクリーンショットはCoinGeckoからの抜粋で、この鮮明な比較を示している。Arbitrumは約35億ドルのTVLを誇り、Mantleの2.6億ドルを圧倒している。それでもなお、MantleのFDVは約99.2億ドルで、Arbitrumの49.0億ドルを上回っている。なぜこのようなプレミアムがつくのか?IgnasはMantleのユニークな立ち位置を指摘している。単なる別のL2ではなく、主要な暗号取引所であるBybitと深く統合されており、Binanceの$BNBに近いCEX(中央集権型取引所)由来の特典を備えていると考えられる。つまり、CEX特典、大規模な$40億のtreasury、さらには実店舗を持たないデジタル銀行であるネオバンクの計画まである。

とはいえ、$MNTを際立たせているのは希少性のストーリーだ。プロジェクトはtreasuryの利益を使ってトークンを買い戻し、バーン(供給から永久に除去)しており、これにより時間とともに供給が減少し、価値が上がる可能性がある。これはL2トークンの中では稀な戦略であり、投資家に長期保有の理由を与えている。

マントルの成功からの教訓

このブレイクアウトはMantle保有者にとって良いニュースであるだけでなく、L2全体にとってゲームチェンジャーになり得る。Ignasは、従来の指標であるTVLや技術的成熟度(Arbitrumはより確立されており、Mantleは一部のデータ可用性ブリッジの問題のためにL2Beatで完全なロールアップとしてまだリストされていない)よりも、リアルワールドでのユーティリティと巧みなトークノミクスが今はより重視されていると主張する。

スレッドで引用された以前の投稿を振り返ると、IgnasはCoinbaseのBaseチェーンのトークン($BASE)についての潜在的評価も分析していた。彼は$ARB、Optimism($OP)、またはLinea($LINEA)からの倍率に基づき、ローンチ時にFDVが39億ドルから73億ドルになる可能性があると推定していた。これはAvalanche($AVAX)の140億ドルといった重鎮より低い位置付けだ。しかしMantleが新たなベンチマークになるなら、Baseはもっと高い目標を目指せる—例えば、ローンチ時にMantleのFDVの2倍を狙うといったシナリオだ。

なぜそう言えるのか?CoinbaseのエコシステムはBybitよりもさらに強力だからだ。BaseはすでにL2の収益でリードしている(先月は$500万、対してArbitrumは$160万)し、Coinbaseアプリ内の直接的なDEX統合、wrapped資産(例:cbBTC)、決済分野への拡大など強力な機能がある。加えて、FarcasterやZoraといったBase上にネイティブに構築されたアプリを通じてクリエイター経済を育成している。

Baseとミームトークンにとっての強気な示唆

Meme Insiderでミームトークンを追っている私たちにとって、これは特にワクワクする話だ。Baseは低い手数料とシームレスなオンボーディングにより、クリエイターやトレーダーを引き寄せ、ミームコイン活動の温床となっている。もし$BASEが強いスタートを切れば、チェーンの流動性と注目度を一気に高め、そこに構築されたミームに恩恵をもたらす可能性がある。よりバイラルなローンチ、取引量の増加、そしてアクティブユーザーへのより大きなエアドロップといったことが考えられる。

Ignasのアドバイスは?今すぐ関与せよ、だ。FarcasterやBaseアプリをインストールし、継続的に投稿してコミュニティに関わること。Baseの責任者Jesse Pollakの言葉を借りれば、「創造すれば報われる(Create and you will be rewarded)」ということだ。これはオンチェーン活動が将来的な報酬に結びつく可能性を示唆しており、Mantleの統合がトークンを押し上げたのと似た構図を思わせる。

ただし注意点もある:すべてのL2トークンがうまくいっているわけではない。MetaMaskとConsensysが支援するLineaは強力なサポートがあるにもかかわらず、FDVは20億ドル強で取引されている。Baseの課題は、「L2の呪い」—低パフォーマンスに悩むというイメージ—から脱却するストーリーを作り上げ、セクター全体を持ち上げることだ。

まとめ:L2評価の新時代か?

Mantleの物語は、暗号の世界ではナラティブとエコノミクスが単なる技術を上回り得ることを示している。もしBaseが同様の道を辿れば、L2トークンのルネサンスが起き、DeFiやミームエコシステム全体に波及効果をもたらすかもしれない。これらの動きを注視しておこう—ブロックチェーンプロジェクトの評価方法を再形成する可能性がある。

フルスレッドはこちらをチェックしてほしい。Baseやその他チェーン上のミームトークンに飛び込むなら、最新のインサイトはMeme Insiderで追い続けてほしい。

おすすめ記事