皆さん、暗号資産に興味があるなら、企業が自社のトレジャリーにビットコインを重要資産として組み入れ始めている話は聞いたことがあるはずです。そんな中、東京証券取引所に上場する日本企業のMetaplanet(ティッカー:3350)が注目を集める大型の動きを見せました。代表のSimon Gerovich氏はtweetedで、当初1.8億株から3.85億株に拡大した国際新株発行を確定させ、合計でなんとJPY 205 billion(約USD 1.4 billion)を調達したと発表しました。しかも、その資金はさらにビットコインを買い増すために割り当てられる予定です。
初めて聞く人のために説明すると、Metaplanetは本質的にビットコインを中核資産とするトレジャリー企業です。インフレで目減りする現金を保有する代わりに、希少性と価値保存性から「デジタルゴールド」と呼ばれることの多いBitcoinを積み上げています。この戦略は米国のMicroStrategyを思い起こさせますが、円安などの経済的な圧力がある日本でも、世界的に広がりを見せています。
発表の詳細は明快です。発行価格は1株あたりJPY 553に設定され、払込総額はJPY 205,335,150,000となります。これにより資本金はJPY 102,677,575,000に、資本準備金も同額だけ増加します。払込期日は2025年9月16日、株式の交付は翌日です。
さらに詳しく見ると、調達資金の使途は明確に割り当てられています:JPY 183,711 million をビットコイン購入に、JPY 20,412 million をビットコインの収益創出事業に充てる計画です。なぜビットコインかというと、同社の通知は、日本の巨額債務、マイナス金利、そして円安といったリスクに対するヘッジとして説明しています。ビットコインを主要な準備資産として取り入れることで、長期的な上昇ポテンシャルを取り込みつつ、国内通貨リスクからトレジャリーを切り離す狙いです。
この「ビットコイン収益創出」部分は興味深い点です。これはBTCオプションの取引などを通じて収益を生むビジネスで、同社は既にQ2 FY2025でこの事業からJPY 1,904 million の売上を計上しています。単にホールドするだけでなく、資産を積極的に運用して利益を創出しようという姿勢が見て取れます。
より広範な暗号資産市場への影響
今回の増資により、Metaplanetはツイートのリプライなどでは潜在的に「企業によるビットコイン保有ランキングで4位」になる可能性が指摘されています。機関による買いが増えると市場での供給が減り、Bitcoinの価格には強気材料です。では、memeトークンとはどう関係するのか? Bitcoinの動きはしばしば暗号資産エコシステム全体のムードを決めます。BTCが上昇すれば、流動性と投資家心理の改善に伴ってアルトやmemeも追随する傾向があります。大きな企業の採用は「満潮がすべての船を浮かべる」ように、コミュニティ主導の楽しいプロジェクトにも再び注目をもたらす可能性があります。
コミュニティの反応
このツイートは期待と疑問の入り混じった反応を呼びました。@AdamBLiv のような強気派は「GIGA-BULLISH」と呼び、Metaplanetのビットコイン保有ランキング上昇を予測しています。一方で @comic のように、割引発行による希薄化を懸念する声もあります。大胆な戦略である一方、マーケットのボラティリティや株主への影響といったリスクが伴うことを改めて示しています。
もしあなたがブロックチェーン実務者であれ、暗号資産に触れ始めたばかりであれ、Metaplanetのような動きは企業財務におけるデジタル資産へのシフトを示しています。彼らの株(OTCQXの$MTPLF)やBitcoinの価格に注目しておくといいでしょう—さらなる買いが予定されており、市場に変化をもたらす可能性があります。
今後も伝統的な金融と暗号のイノベーションがどのように融合していくか、Meme Insiderで最新情報をお届けしていきます。