autorenew
Monadのトークノミクス論争:3.3%のエアドロップは暗号コミュニティに十分か?

Monadのトークノミクス論争:3.3%のエアドロップは暗号コミュニティに十分か?

暗号領域では、特にトークノミクス(プロジェクトのトークンがチーム、投資家、コミュニティの間でどう配分されるか)についての白熱した議論は珍しくありません。最近、Fabiano Solana(@FabianoSolana)のツイートがMonadのトークンローンチを巡る論争に火をつけました。Monadは、Solanaのような大手に対抗することを目指す高性能なEVM互換のLayer 1ブロックチェーンとして台頭しており、その配分の詳細がコミュニティに不満を残しています。

ツイートでFabianoは遠慮なく言及しています。「change my mind but 3.3% airdrop and 7.5% public sale (at $2.5B FDV) is bad. they don’t owe us anything, but considering they played the 'community is us' card, it’s very very lame. tek could even be good but this looks like a blown-up VC project AGAIN.」用語に不慣れな方向けに言うと、FDVはFully Diluted Valuation(完全希薄化時の評価)の略で、全トークンが流通したと仮定した場合の時価総額を指します。FDVが25億ドルということは、プロジェクトがローンチ直後から高い評価を自らにつけていることになり、そのパブリックセールの価格設定が議論の的になっています。

以下の円グラフが視覚的に内訳を示しています:

Monadのトークン配分の円グラフ:エコシステム開発38.5%、チーム27%、投資家19.7%、パブリックセール7.5%、エアドロップ3.3%、トレジャリー4%

ご覧の通り、最大の取り分はエコシステム開発が38.5%、次いでチームが27%、投資家が19.7%です。コミュニティに回るのはごく一部で、エアドロップはたったの3.3%、パブリックセールは7.5%に過ぎません。ツイートへの返信も同様の不満を反映しています。あるユーザー、@defigoshaはMeteoraのエアドロップと比較して「people fudded @MeteoraAG that the main airdrop was 10% only (but it was actually 15%) how can you airdrop 3.3%」と不満を述べ、別の@LoshmiOnChainは代替案を求めました。Fabianoは、ベスティングに1年のクリフがあるとはいえ、全体のエミッションはVCとチームに非常に有利になっていると指摘しています。

この配分は、暗号プロジェクトにおける公平性について疑問を投げかけます。エアドロップは、テストネット参加者のような初期ユーザーやテスターに報いる一般的な方法であり、彼らがネットワークの盛り上げやテストに貢献します。エアドロップが小さいということは、Monadが草の根的なコミュニティよりもベンチャーキャピタルを優先している可能性があり、特にミームトークンやDeFiアプリといった分野では採用の原動力となるコミュニティを軽視しているとも受け取れます。

ミームトークン愛好家にとってこれは重要です。なぜなら、MonadのようなLayer 1チェーンはバイラルなプロジェクトの温床になり得るからです。コミュニティ重視の配分があれば、Solanaのエコシステムがミームで爆発的に広がったのと同じように、より自然発生的な成長を促せるかもしれません。代わりにVC中心のアプローチがとられると、ローンチ後の急速な売り圧力(ダンプ)を招き、小口保有者に損害を与える恐れがあります。@Kysfkysf1が言うように、「'projects with community first statement are red flag' no joke anymore... Teasing people so hard... and then ask people to buy tokens instead of drop them for free - nonsense.」という感覚が広がっています。

もちろん、Monadの技術—より高速なトランザクションやスケーラビリティの向上—は依然として魅力的でありうる(Monadについて詳しくはこちら)。しかしFabianoが指摘するように、彼らは「コミュニティ第一」を強く打ち出してきたため、この配分はえさで釣って裏切るように感じられてしまいます。これが熱意をそぐのか、プロジェクトのファンダメンタルズが勝つのかは時間が示すでしょう。いずれにせよ、飛び込む前にトークノミクスを必ず精査するべきだという教訓です。

もしあなたがミームトークンを開発したり取引しているなら、Monadのようなチェーンの動向に注目してください。バランスの取れたエコシステムは、より多くの楽しく利益を生むプロジェクトを生む可能性があります。あなたはどう思いますか—フェアプレイか、それとも不正か?コメント欄で意見をお寄せください。

おすすめ記事