import Image from '@site/src/components/Image';
こんにちは、クリプト愛好家の皆さん!ブロックチェーン界隈を注目しているなら、最近話題になっている分散型金融(DeFi)プロトコルのResupply.fiについて聞いたことがあるでしょう。2025年7月1日06:45 UTC、セキュリティ企業のSlowMistがXで投下したツイートは、みんなの注目を集めています。何が起きているのか、一緒に見てみましょう。
話題のポイントは?
SlowMistの最新アラートは興味深いオンチェーンの動きを指摘しています。彼らの投稿によると、Resupply.fiは「Exploiter 2」と「Exploiter 3」と名付けられた2つの対象に対し、シンプルかつ謎めいたメッセージ「Let’s talk over blockscan chat」を送信しました。これは、2025年6月26日に報告された950万ドルのエクスプロイトの直後の動きです。攻撃者はcvcrvUSDの交換レートを操作し、資金を引き出しました。証拠として、SlowMistが共有した2枚のトランザクションスクリーンショットには、このオンチェーンメッセージのやり取りが写っています。
これらのトランザクションは2025年6月30日18:35:23 UTCに成功しており、送信元は「Resupply: Deployer 1」と識別されるウォレットでした。受取人は「Resupply Exploiter 2」と「Resupply Exploiter 3」とタグ付けされたウォレットです。これはただの無作為なやり取りではなく、何かが動いている明確なサインです。
これは何を意味しているのか?
では、なぜResupply.fiのようなプロトコルが、何百万ドルもの損害を与えた攻撃者に直接連絡を取ろうとしているのでしょうか?考えられる可能性をいくつか挙げます:
- 回収交渉:チームは盗まれた950万ドルの一部でも取り戻そうと、攻撃者と交渉を試みているのかもしれません。これはホワイトハットや時にはブラックハットの攻撃者が交渉後に資金を返還することもあるクリプト界隈では珍しくありません。
- 調査目的:SlowMistやResupply.fiが攻撃者の身元や動機を探るため、blockscan chatのようなプラットフォームでの接触を試みている可能性があります。
- ダメージコントロール:コミュニケーションの窓口を開くことで、さらなる被害の拡大を防ぎ、攻撃者が他の脆弱性を狙うのを阻止しようとしている可能性もあります。
「Let’s talk over blockscan chat」というカジュアルな口調は緊張を緩和しようとする試みを示していますが、信頼が得にくい世界での大胆な動きと言えるでしょう。
大きな視点で見ると
この事件はDeFiセキュリティの絶え間ない課題に光を当てています。元の攻撃はcvcrvUSDトークンの価格を、cvcrvUSD Controllerコントラクトへの少額の寄付を利用して操作し、大量の資金を流出させる手口でした。SlowMistの監視ツールMistEyeがこの不審な動きを検知し、今回のフォローアップツイートでさらなる展開が明らかになっています。
初心者向けに説明すると、オンチェーントランザクションは誰もが見られる公開台帳としてブロックチェーンに永久記録されるものです。これらのメッセージは、プロトコルがリアルタイムでウォレットと直接やりとりできるオンチェーンコミュニケーションの稀な例です。ブロックチェーン空間がいかに動的で、かつリスクに満ちているかを示すものでもあります。
Resupply.fiの今後は?
現時点で、この件がどう展開するかは不透明です。攻撃者は応答するのか?資金は戻るのか?クリプトコミュニティは注視しており、SlowMistのアラートは警戒を呼びかけています。もしあなたがブロックチェーンの実務者や単なるmeme tokenファンなら、これはDeFiセキュリティについて深く学び、プロトコルがユーザー資金をどう守っている(あるいは守れていない)かを理解する絶好の機会です。
このストーリーの続報はMeme Insiderでお伝えしていきます。その間に、あなたの意見は?Resupply.fiは攻撃者と交渉すべきか、それともより根深い問題の兆候なのか?コメントで教えてください!