autorenew
Robinhoodの新ブロックチェーン:トークン化株、24/7取引、そしてミームコインの逆説を解説

Robinhoodの新ブロックチェーン:トークン化株、24/7取引、そしてミームコインの逆説を解説

やあ、暗号好きの皆さん!ミームトークンやブロックチェーン技術にどっぷり浸かっているなら、伝統的な金融大手が我々の分散型プレイグラウンドに足を踏み入れているという話題を耳にしているはずです。最近、Dragonfly CapitalのマネージングパートナーであるHaseeb Qureshiが、Robinhoodの独自チェーンという大胆な動きを指摘する興味深いツイートを投稿しました。ここでは、その意味を掘り下げながら、彼が参照したポッドキャストの要点を分かりやすく噛み砕いて解説します。

Robinhoodは何をしようとしているのか?独自チェーンのローンチ

株取引を一般大衆に広めたアプリ、Robinhoodが今度はさらに深く暗号領域に踏み込みます。彼らは既存のLayer 1(L1)チェーン、例えばEthereumの上に構築されたLayer 2(L2)ブロックチェーン「Robinhood Chain」を立ち上げています。なぜL2なのか?一からベースレイヤーを作るよりも、トランザクションが速く、手数料も安く済むからです。ポッドキャスト「The Chopping Block」(https://unchainedcrypto.com/the-chopping-block-robinhoods-vlad-tenev-on-tokenized-privates-24-7-stocks-ai-verified-code/)でRobinhoodのCEO、Vlad Tenevはこの選択について効率性を重視した実用的な理由を説明していました。

これは単なるブロックチェーンバズワードではなく、従来の資産をオンチェーン化する取り組みです。言い換えれば、いつでもどこでも取引できるトークン化された株式の導入を意味します。

トークン化された株式:公開株から未公開株まで

最も興奮を呼ぶ部分の一つは、米国株式や未公開企業の株までトークン化する話です。Vladは、特別目的会社(special purpose vehicles、SPV)を使って、OpenAIやSpaceXのようなホットな未公開企業の株をトークンでラップし、それを二次市場でオンチェーン取引できるようにする可能性について語っていました。

しかしここに問題があります:一部の企業は自分たちの株が“望まぬ形で”トークン化されることを望まないかもしれません。ポッドキャストでは、誰でも許可なく作成・取引できるというpermissionlessなイノベーションの原則と、発行者の同意を尊重するべきという考え方の間にある緊張が深掘りされていました。これは、ブロックチェーンが公開市場と非公開市場の境界を曖昧にしていることを示す興味深い論点です。

ミームコインの逆説:なぜミームは買えてSpaceXはダメなのか?

Vladが放ったフレーズはミームトークン界隈に響きます:「You can buy memes but not OpenAI(ミームは買えるがOpenAIは買えない)」。皮肉ですよね?私たちのような個人投資家は、Dogecoinや最近のSolanaの急騰のようなボラティリティの高いミームコインにほとんど障壁なく資金を投じられます。一方で、SpaceXのような確立した企業のトークン化株にアクセスするのは現行ルールでは「リスクが高すぎる」とされがちです。

この逆説は投資家保護に関する大きな課題を浮き彫りにします。エピソードでは、富に基づく投資資格(一定の財産が必要)から脱却し、より単純な開示や自己認証に移行するような認定制度の改革が議論されていました。これが実現すれば、トークン化された未公開市場がより多くの人に開かれ、ミームコインと同等のアクセス性を持つ可能性があります。

24/7取引:マーケットアワーはもう不要

取引開始のベルを待つ必要はありません—Robinhoodは株も暗号のように24/7で取引できる未来を描いています。Vladは現在の24/5(拡張時間取引)から真の常時アクセスへ移行する話をしていました。これが実現すると、株式決済を担うDTCCやトランスファーエージェントなどのインフラにも大きな影響が出ます。

非停止のアクションに慣れたミームトークンのトレーダーにとっては見慣れた光景です。これにより従来の株式にも流動性と活気が増し、金融が我々の慣れ親しんだ暗号世界に近づく可能性があります。

海外展開とデジタル資産トレジャリー

米国外にも目を向け、RobinhoodはKYC(顧客確認)、地域制限(ジオフェンシング)による法令遵守、可能な限りpermissionlessな資産運用を組み合わせたステーブルコイン的アプローチでのex-US展開を計画しています。これにより国際的なユーザーが米国資産をシームレスに取引できるようになるかもしれません。

また、Digital Asset Treasuries(DATs)についても触れられていました。DATは利回りを狙ってオンチェーンで暗号資産を保有するような基金に近いものです。stakingを組み込んだETFと比べて、市場の純資産価値(mNAV)圧縮に関して有利なダイナミクスを持てる可能性があると話していました—要するに、価格を安定させつつリターンを生む仕組みです。

AIとより安全なスマートコントラクト

話題は金融だけでなく技術面にも及び、VladのAI「Aristotle」がIMO(国際数学オリンピック)で金メダル級の数学力を示したという話も出ました。より重要なのは、AIを使ったスマートコントラクトの形式検証(formal verification)についての議論です。手作業の監査を超えてコードを安全にするこのアプローチは、ミームトークンの作成者にとってハッキングやラグプルのリスクを減らし、エコシステムの信頼性向上につながる可能性があります。

Robinhoodの最終目標:リテールアプリから機関プレイヤーへ

Vladは今後10年のビジョンとして、RobinhoodがB2Bや機関向けプレイヤーへと進化しつつ、グローバルに展開する計画を語りました。ウォレット、チェーン、カストディを縦断的に統合することで、より良い価格、UX、流動性を目指すということです。

ミームトークンの世界にいる私たちにとって、これはTradFiとDeFiのさらなる収斂を示すシグナルです。Robinhoodのようなプラットフォームがその橋渡しを進めれば、24/7のスリルを求める伝統的投資家からミームトークンへの関心が高まる可能性があります。

興味があるなら、Haseebの元ツイートをチェックするか、Unchainedのポッドキャスト全文を聴いてみてください。皆さんはどう思いますか — トークン化された株がミームコインを凌駕すると思いますか?それともdegenライフはまだまだ続くでしょうか?コメントで教えてください!

おすすめ記事

Solanaのガバナンス批判:Trent.solがAlpenglow論争でSIMDプロセスの乱用を痛烈に批判

Solanaのガバナンス批判:Trent.solがAlpenglow論争でSIMDプロセスの乱用を痛烈に批判

ダイブ > ***- このツイートは、Solanaのガバナンスプロセスが曖昧な概念に対するセンチメントを測るために変更を必要としていることを示唆しています。*** Trent.solによるSolanaのガバナンスとSIMD運用に対する鋭い批判、そしてチェーン上のミームトークン制作者やトレーダーにとってそれが意味することに迫ります。