急速に進化するDeFiの世界では、ポイントファーミングがプロトコルから報酬を得る手段として定着してきました。しかし常に問題がありました:そのポイントは多くの場合、トークンがローンチされるまで価値を持たず遊休化してしまうことです。そこで登場したのが、状況を一変させる革新的なソリューションを持つ新興プレイヤー、Rumpel Labsです。
Rumpel Labsがもたらすもの
信頼あるベンチャー企業であるDragonflyの支援を受けるRumpel Labsは、ポイントをERC-20トークンとしてトークン化し、Uniswap上で直接取引できるようにする仕組みを導入しました。つまり、EthenaやEtherFiなどの人気プロトコルでポイントをファーミングしている場合、そのポイントを実際のトークンとしてミントできるようになったのです。売る、流動性を提供(LP)する、ウォレットに保有する──選択肢はあなた次第です。
ここでの最大の利点は流動性です。放置されがちなポイントとは違い、トークン化されたポイントは即座に市場アクセスを得られます。これは、コンセプトとしては優れているものの流動性不足に悩まされたWhales Marketのようなプラットフォームより一歩進んでいます。
仕組み:ステップバイステップ解説
例として、サポート対象の戦略の一つであるEthenaのUSDeを使って流れを説明します。
ウォレットをセットアップ:まずRumpel Labsの使いやすいインターフェースで改良されたSafeのマルチシグウォレットを作成します。これは通常のウォレットとは異なり、Rumpel Guardが搭載されていて、特定の安全な操作にのみ制限します。この追加の層はリスク緩和に寄与しますが、カスタム設定であるためホエール(大口投資家)が慎重になる可能性がある点は留意が必要です。
デポジットと接続:USDeのような資産をRumpelウォレットに入金します。次にWalletConnectを使ってそのウォレットをEthena、Pendle、Fluidなどのファーミングプロトコルに接続します。
獲得とトークン化:サポートされた戦略にデポジットすると、Rumpel Labs独自のポイントである Straw を獲得し始めます。ここが肝心な点ですが、ファームで得たポイントをERC-20にトークン化できるのです。これらのトークンをLPに回す、保有する、またはUniswapで売却することができます。
ポイントトークンの買い手も Straw を獲得できるため、参加者全員にとって報酬の連鎖が生まれます。
上のスクリーンショットは利用可能なさまざまな戦略を示しており、Fluidが8.86%、Ethenaが10.12%など印象的な利回りが見て取れます。Rumpel Labsを使った場合の潜在的なリターンを視覚的に示す一例です。
大局観:二重の報酬と将来性
Strawは単なるポイントではなく、Rumpel Labsのネイティブトークンになる予定であり、ユーザーはファームで得るポイントとStraw自体の両方から報酬を受け取る「二重の報酬」を得られます。この二重インセンティブは、ポイントファーミングが主流のメタにおいて採用を加速させる可能性があります。
ポイントブームの初期にこれが登場していれば良かったという気持ちもありますが、現時点でのタイミングも悪くありません。Dragonflyのような信頼性ある支援と、ガード付きウォレットによるユーザー安全への注力があるため、Rumpel Labsはポイントを初日から流動的で価値あるものにする新基準を打ち立てる可能性があります。
参加する準備ができているなら、Rumpel Labsをチェックして、このinvitation linkから始めてみてください。スポンサーではありませんが、スペース内のクリエイター支援になります。
DeFi愛好家にとっての意義
ブロックチェーン実務者からミームトークンを追う人まで、こうしたイノベーションはエコシステム全体を強化します。ポイントが流動化すれば資本効率が向上し、それはポイントがエアドロップや報酬に関与するミームトークンのローンチにも良い影響を与える可能性があります。Rumpel Labsに注目しておきましょう— DeFiでのファーミングの在り方を再定義するかもしれません。