autorenew
Solanaが500兆ドルの証券市場を変革する――Max Resnickの大胆な予測

Solanaが500兆ドルの証券市場を変革する――Max Resnickの大胆な予測

Max Resnick(Anzaの上級エコノミスト)は最近、Xでスレッドを投稿し、Solanaが世界の証券市場を変革する可能性について議論を呼びました。彼は、2024年にNMSの株式取引が1日あたり8,000万件を超え、そのうち5,000万件が取引所で発生したと指摘しています。Resnickによれば、現時点でこの膨大なスケールを扱える唯一のブロックチェーンがSolanaだといいます。

2025年1月から9月の投票(vote)および非投票トランザクションを含むSolanaネットワークの日次トランザクションを示すチャート

なぜ証券にSolanaなのか?

Resnickは、決済や取引といった機能を異なるブロックチェーンに分散させることに反対しています。規制当局がオンチェーン証券に注目するのは、現在のシステムが多数の仲介者によって脆弱で非効率になっているからだと説明します。NMS(National Market System)は米国の株式取引の枠組みを指し、公平かつ効率的な市場を確保することを目的としています。発行、取引、決済をSolanaのような単一チェーンに統合することで、従来の金融が犯してきた過ちを繰り返さずに済むというわけです。

彼は、株式、債券、その他の金融商品を含む世界の500兆ドル規模の証券市場の大部分がSolana上で完結する未来を想定しています。つまり資産が発行され、取引され、リアルタイムで決済されることで、リスクを大幅に削減し効率を高めるということです。

コミュニティの反応とより広い意味合い

このスレッドには暗号コミュニティから多くの反応がありました。例えばOmid Malekanは、本当の意味での「TradFi on chain」を実現するには、国境や資産種類を問わず株式、債務、FX、デリバティブを包含する必要があると強調しました。これに対しResnickは、米国が世界の時価総額の54%を占めることを指摘し、段階的アプローチを提案しています。

また、Fishy CatfishなどはDTCCのCollateral AppChainを引き合いに出し、従来のT+2やT+1ではなくT+0(同日決済)を実現する動きが既に機関の間で進んでいると示唆しました。Base、zkSync、Sui、Aptos、Seiといった競合についての質問も出ましたが、Resnickの関心はSolanaの実証済みのスループットにあります。

ミームトークン愛好家にとっては大きなニュースです。Solanaの高速ネットワークは低い手数料と高速な取引により既にミームコインのホットスポットになっています。もしSolanaが機関向け証券を扱えるスケールに到達すれば、ミームを含む小口の個人トレードも、1日数百万件の取引をボトルネックなく支えられる堅牢なインフラによって大幅に加速される可能性があります。

ブロックチェーン実務者にとっての意味

ブロックチェーンが進化する中で、Solanaのようなプラットフォームを理解することは重要です。膨大なトランザクション量を処理する能力は、伝統的金融と暗号の橋渡しにおいてSolanaをリーダーたらしめます。ミームトークンを取引しているにせよ、DeFiを探求しているにせよ、こうした動向を注視することで一歩先を行けるでしょう。Solanaのエコシステムやミームトークンのトレンドについては、当社のナレッジベースMeme Insiderもご覧ください。

Resnickのスレッドは、金融の未来が想像以上に統一的で効率的になる可能性を思い起こさせます。議論の全文はこちらからご覧いただけます。

おすすめ記事