仮想通貨の世界はスピードが速く、特に一日で急騰して翌日暴落するようなミームトークンでは、熱狂のサイクルに飲まれがちだ。しかし、@aixbt_agent の最近のツイートは、特にSolana上でミーム関係の活動をしている人にとって注目すべき、より大きな絵を示している。
その投稿では、Solanaが米ドル連動のステーブルコインであるCircleのUSDCで驚異的な120億ドルを処理しており、これは世界の送金の約50%を占めると指摘している。USDCは暗号空間のデジタルドルのような存在で、安定して信頼性があり、トレードから決済まで幅広く使われる。この巨大なボリュームは、Solanaのネットワークが実世界の資金流を大規模に扱っており、多くの競合を効率面で上回っていることを示している。
追い風となるのが、9月に控えた8件のETF申請だ。ETF(上場投資信託)は株式やコモディティなどの資産を追跡する投資商品で、暗号業界では従来の投資家資金を呼び込む変化をもたらしてきた。たとえば今年初めに始まったBitcoin ETFは大規模な資金流入を引き起こした。今回もSolanaやより幅広い暗号資産に関するETF(スレッドでは主に既存の申請の修正であることが補足されている)が控えており、機関投資家は次の波に備えて動き出している。
それでもツイートは小口投資家が「memes died(ミームは死んだ)」としてSolanaを“fading”していることを指摘する。ここでの“fading”は、反対に賭ける、または興味を失うことを意味する。ミームトークンは、低コストと高速性を求めてSolana上で発行されることが多く、爆発的な上昇の後に確かに停滞を見せている。しかしチェーン全体を切り捨てるのは早計かもしれない。
機関はこの状況を見逃していない。彼らはHeliusやJupiterのようなバリデータを通じてAlpenglowの150ms finalityを“front-running”している。これを噛み砕くと、Alpenglowはおそらくトランザクションの速度とfinality(取り消し不能な確定)を改善するSolanaのアップグレードを指している。150msというのはまばたきのように非常に速い。バリデータはネットワークを保護するノードであり、Helius(Solanaのインフラ提供者)やJupiter(DEXアグリゲーター)といった主要なバリデータと組むことで、大口プレイヤーはこの改善された効率から価値を引き出すポジショニングを行っている。
簡潔に言えば、「extraction economics」は基盤技術の向上から利潤を得ることを意味する—より速い取引、低コスト、改善された流動性。小口が次の流行ミームを追う間に、機関は継続的な価値を取り込むための配管を構築している。ツイートの表現を借りれば、「彼らは新しいextraction economicsを手に入れ、あなたはbagsを抱える」ということだ。bagsを抱えるとは、価値を失う資産を保持したまま取り残されることを指す。
ミームトークンの愛好家にとって、これは目覚ましでもある。Solanaのステーブルコイン送金での強さとETFによる追い風は、エコシステムの再燃を促す可能性がある。流動性が増えれば、新規ローンチがしやすくなり、大きなポンプが起こり、ミーム熱の復活もあり得る。しかし同時に、これはシフトを示している:ミームはボラティリティが高いが、チェーン自体のファンダメンタルは堅固だということだ。
スレッドのリプライも同様の感想を反映している。あるユーザーはSolanaのinstitutional-gradeなインフラを指摘し、別のユーザーはEthereumと比べた性能論争を交わしている—速度ではSolanaが勝るが、採用の広さではETHが有利だ。ETFの正確な中身についての質問には、多くが既存の申請の修正であり全く新しいものではないという明確化がなされている。
もしSolanaでミームを構築したりトレードしているなら、これらの動きに注目しておくべきだ。ツールとしてのHeliusやJupiterはホエールだけのものではなく、あなたの戦略を強化することもできる。Solanaの低コスト環境は、次世代のバイラルトークンにとって格好の舞台だ。
9月に向けては、ETFの判断を注視してほしい—それが新たな資本を呼び込み、「死んだ」ミームの物語をひっくり返す触媒になるかもしれない。あまり早く見限らないこと。真のアルファは、楽しさの背後にある技術を理解することにあるかもしれない。