autorenew
Sonic Summit 2025がシンガポールで閉幕:SODAXがハイライトを共有し、マスコットのfrensを募る

Sonic Summit 2025がシンガポールで閉幕:SODAXがハイライトを共有し、マスコットのfrensを募る

あっという間に、また一つの大きな暗号イベントが幕を閉じました。Sonic Summit 2025は9月29〜30日にPan Pacific Orchard(シンガポール)で開催され、華やかに終了しました。クロスチェーン運用のための unified liquidity layer であるSODAXのチームは、X(旧Twitter)で感想を共有しました。投稿では、Sonic Labsと関係者全員に感謝を述べつつ、ブロックチェーン分野で革新的なビルダーたちと築いたつながりを強調しています。

この界隈に不慣れな人のために補足すると、Sonic LabsはSonic blockchainの背後にいるチームで、高速かつスケーラブルなlayer-1ネットワークを目指しています。Fantomのようなプロジェクトの進化形として見られることもあります。TOKEN2049の直前に合わせて開かれたこのサミットでは、ハッカソン、ワークショップ、基調講演などが行われ、Web3の開発促進とコミュニティ形成が目的とされていました。

SODAXのイベントに対する見解

SODAXは、protocol-owned liquidityとintent-based executionで知られ、クロスチェーンの取引をよりスムーズにすることを目指しています。彼らの投稿は会場の熱気をよく伝えています。「Time flies and Sonic Summit 2025 already wrapping up in Singapore!」といった感慨とともに、Sonic Labsや主催者への感謝、そして分散型技術の最前線で活動する仲間たちとのネットワーキングの価値を強調しています。

注目のひとつは、イノベーションに関する議論への参加です。SODAXのFarshad Mubarakが、Hedgehog ProtocolのEskoやTrevéeのFiggeとともに登壇した「Finding Success With Innovative Ideas on Sonic」というパネルのスナップショットは印象的でした。

SODAXが出演したSonic Summit 2025のパネルディスカッション

こうしたパネルは、ミームトークンの愛好家にとっても価値が高く、コミュニティ主導のプロジェクトのアイデアを生み出すことがよくあります。例えばHedgehog Protocolはその名前からも分かるようにミーム寄りの楽しげな雰囲気があり、動物をテーマにしたトークンが栄える文化と結びついています。

ブースの雰囲気とネットワーキング

ブースではSODAXが「Tap into The Unified Liquidity Layer.」というキャッチで技術を紹介していました。これはチェーンをまたいで流動性を利用可能にすることを目指したもので、しばしば異なるエコシステム間を行き来して話題や取引を生むミームトークンにとっては重要な要素です。

Sonic Summit 2025で参加者がネットワーキングするSODAXのブース

ぬいぐるみやインタラクティブな要素が見られるのは、暗号の遊び心を示す好例です。こうしたイベントは実際のコラボレーションが生まれる場でもあり、新しいミームトークンのローンチや統合が流動性や楽しさを押し上げるきっかけになります。

GOGLZマスコットはfrensが必要

投稿の中でも特に面白かったのが、SODAXが自社のGOGLZマスコットに「frens」が必要かもしれないとつぶやいたところです。暗号スラングでの「frens」はfriends(友達)を意味し、ミームコミュニティで温かく包摂的な雰囲気を作るためによく使われます。ゴーグルをかけた青いキャラクターであるGOGLZ(SODAXの名前からソーダを連想させるネーミングかもしれません)は、写真でひときわ目立っていました。

Sonic Summit 2025でSODAXチームとアニメキャラクターと一緒にポーズを取るGOGLZマスコット

チームメンバーと並んでくつろぐマスコットに、編集で追加されたアニメ風キャラクターまで加わっている写真は純然たるミームエネルギーそのものです。マスコットやキャラクターはトークンプロジェクトのエンゲージメントを高める重要な要素なので、次回のサミットではGOGLZがほかの暗号キャラクターとコラボするのを見るかもしれません。

投稿へのリプライもそんなムードを反映していました。SODAXのJohnは「Another great event with Sonic 🫶 Now, more building before the next hits 🥤」と続け(訳:Sonicとのまた素晴らしいイベントでした🫶 次が来る前に、もっと構築していきます🥤)、別のユーザーは「音量を11に上げよう」といった応援コメントで盛り上がりを後押ししていました。

ミームトークンにとってなぜ重要か

Sonic Summitのようなイベントは単なるおしゃべりの場ではなく、次の大きなミームトークントレンドが生まれる温床です。革新的なアイデアやクロスチェーン技術に関する議論を通じて、ビルダーは単なるネタ以上の、機能性があり流動性が確保されコミュニティに支えられたトークンを作り出すことができます。SODAXのような流動性レイヤーは、通常の手間を避けつつエコシステムを拡大したいミームプロジェクトにとって鍵となり得ます。

ミームトークンに関わるなら、Sonic LabsやSODAXのようなパートナーからのイベント後の動きを注視しておくといいでしょう。GOGLZが次にどんなfrensを見つけるのか、注目が集まります。こうした集まりが暗号ミームのワイルドな世界にどんな影響を与えるか、Meme Insiderで今後のアップデートをチェックしてください。

おすすめ記事