autorenew
ステーブルコイン市場の支配:2025年に上位発行体が96%を保有

ステーブルコイン市場の支配:2025年に上位発行体が96%を保有

ステーブルコインは仮想通貨の世界で基盤となっており、ビットコインや話題のミームコインのような激しい変動の中で価値を安定させるデジタルドルのように機能します。取引、貸出、さらにはブロックチェーン空間での日常的な取引に欠かせません。最近、Token Terminalのツイートがこの市場の集中度の高さを浮き彫りにし、発行体別の供給内訳を示す衝撃的なチャートが注目されました。

2018年から2025年までの発行体別ステーブルコイン供給のチャート

チャートの内訳

Token TerminalのXでの投稿のデータを見ると、ステーブルコインの総供給量は2018年のほぼゼロから2025年には3,000億ドル超へと急増しています。これはDeFiでの採用拡大や市場のボラティリティ時の避難資産としての役割に支えられた大規模な成長で、素早く安定した出入りが必要なミームトークン取引者にとっては非常に重要です。

チャートは各発行体の供給を積み上げ表示しており、色がそれぞれの発行体を表しています。Tether(緑)が圧倒的で、次いでCircle(青)、Ethena(紫)、Sky(ピンク)が続きます。上位4者だけで市場の約96%を占めています。残りはPayPal、Paxosなどの小規模プレイヤーによるわずかなシェアにすぎません。

これら上位プレイヤーとは?

  • Tether (USDT)​: 民間企業として多年にわたり定番のステーブルコインです。米ドルにペッグされ、準備金で裏付けられていますが、透明性に関しては監視や批判を受けてきました。その巨大な供給量は、取引ペア、特に取引所で人気のミームトークンの流動性確保に欠かせない存在です。
  • Circle (USDC)​: 上場企業である点が規制面での安心感を与えます。USDCもドルにペッグされ、機関投資家の間で広く使われています。ミームトークンに関わるなら、UniswapのようなプラットフォームでUSDCでスワップしたことがあるはずです。
  • Ethena (USDe)​: DAO(分散型自律組織)として運営されるEthenaは、コミュニティ主導のアプローチを持ち込みます。synthetic(合成)ベースで、staked assetsやデリバティブで裏付けられており、DeFiに精通したユーザーに魅力的な利回りを提供します。
  • Sky (USDS)​: こちらもDAOで、かつてはMakerDAOのDAIとして知られていましたがリブランドしました。伝統的な銀行に依存しない分散型の安定性に注力しています。

民間、上場、DAOといった構造の混在は、ステーブルコインエコシステムが多様でありながらも集中していることを示しています。Tetherが最新の資金調達ラウンドで5,000億ドルの評価を目指しているとされる一方で、こうしたプレイヤー間の競争が市場を活発に保っています。

ミームトークンにとってなぜ重要か

ミームトークンは盛り上がりと高速な取引で成り立っていますが、ステーブルコインがなければそのボラティリティは制御不能になります。この集中は、Circleに対する規制の変化やEthenaでのガバナンス投票のような発行体の変動がミームコインの流動性に波及する可能性を意味します。ブロックチェーン実務者にとっては、ステーブルコインの動向を注視することが、ミーム領域での機会やリスクを見極めるカギになります。

暗号市場が進化するにつれ、ここでのイノベーションは続くでしょう。新たな発行体がその96%の支配をじわじわと削り、イールドファーミングやクロスチェーン転送の新しい選択肢をもたらし、ミームトークンプロジェクトを一段と加速させる可能性があります。

あなたのお気に入りのミームや広範なブロックチェーン世界にこれらのトレンドがどう影響するかを、Meme Insiderで引き続き分かりやすく解説していきます。

おすすめ記事