急速に変化する暗号通貨の世界では、ステーブルコインが価格変動の中で安定を保つ重要な役割を果たしています。これらは米ドルのような安定した法定通貨にペッグされたデジタル資産であり、トレーディング、DeFi(decentralized finance)、さらにはブロックチェーン空間での日常的な取引に不可欠です。しかし最近、Token Terminalのツイートがこの分野で注目すべき変化を指摘し、話題になっています。
その投稿では市場支配率で上位に立つ2つのステーブルコイン、USDT(Tether)とUSDC(USD Coin)を挙げています。これらの巨頭は長らく君臨してきましたが、保有者に対する利回り(リターン)は提供していません。一方で、新興の挑戦者であるEthena LabsのUSDeやSky Ecosystem(旧MakerDAO)のUSDSは、保有者に利回りを提供することで状況を一変させています。追加のリスクを取らずにパッシブ収益を得たい投資家にとって、これは大きな変化になり得ます。
ツイートで共有されたチャートを見ると、年を追うごとにステーブルコイン供給量が爆発的に増加しているのがわかります。2018年にはほとんどゼロに近かった総供給量が、2024年には3000億ドル超に跳ね上がっています。Ethereum上のUSDTが濃い青で先頭に立ち、次いでTron上のUSDTがオレンジで続きます。Solana、Arbitrum、Baseといったスケーラビリティや手数料面で有利なブロックチェーン上のUSDCなど、他のバリアントも各レイヤーを埋めており、これら資産が複数チェーンに広がっている様子が示されています。
この成長が暗号全体のより広い採用を反映している点も興味深いです。Meme Insiderのコアオーディエンスであるミームトークン愛好者にとって、こうしたステーブルコインは分散型取引所(DEXs)でのポンプやダンプのための血流とも言える存在です。毎回法定通貨に戻すことなく、ボラティリティの高いミームコインに出入りするための流動性を提供します。
では、なぜ利回りを生むステーブルコインが注目されているのでしょうか。USDTやUSDCのような従来型は準備金で裏付けられ、安定性に重点を置いていますが、利息は生みません。例えばUSDeは、ステーキングされたETHとデリバティブで裏付けられる合成ドルモデルを採用し、staking rewardsやfunding ratesからの利回りを提供します。同様にUSDSはDaiのレガシーを踏襲しつつ、Sky ecosystemのガバナンスや貯蓄機能を通じて保有者に報酬を導入しています。
このイノベーションは、特に従来の貯蓄口座が利回りを競っている高金利環境下では、さらに多くの資本をエコシステムに引き込む可能性があります。ブロックチェーン実務者にとっては、遊休資金でより高いリターンを得られる可能性があり、それをミームトークンのローンチやDeFiプロトコルへと回すことができます。
もちろん、順風満帆というわけではありません。ツイートへの返信の一つが指摘しているように、流動性の深さ、規制遵守、そしてon/off-ramps(暗号資産と法定通貨を相互に変換する手段)の充実といった要素が最終的な採用を左右します。USDeやUSDSのような挑戦者は、景気後退時の耐久性を証明する必要がありますが、利回りという機能は強力なアピールポイントです。
ミームトークンに飛び込む予定がある人も、単に暗号のトレンドを追っている人も、これらステーブルコインの動向を注視することが重要です。ステーブルコインはマーケット全体の基盤を支えており、ここでの変化はトークン価格や取引量からあらゆる面に波及する可能性があります。詳細はToken Terminalのアナリティクスダッシュボードをチェックするか、発行元のTether、Circle、Ethena Labs、Sky Ecosystemのアップデートをフォローしてください。
Meme Insiderでは、これらのトレンドがミームコインやブロックチェーン技術のワイルドな世界にどのように影響するか、さらに分かりやすく解説していきます。