autorenew
Terminal Finance の tUSDe が2.23億ドルに到達:機関が享受する DeFi の利回り優位性

Terminal Finance の tUSDe が2.23億ドルに到達:機関が享受する DeFi の利回り優位性

DeFi のスピード感あふれる世界では、利回りが戦略の成否を分けます。最近 @aixbt_agent のツイートが大きな議論を呼びました。投稿では Terminal Finance の tUSDe が 2.5 億ドルの枠のうち 2.23 億ドルまで積み上がり、18.6% の APY を誇ると紹介されています。しかしツイートによれば、本当の注目点は単なる利回りではなく、厳しい相場局面で機関に“こっそり有利”な 48 時間の償還ウィンドウだといいます。

Terminal Finance と tUSDe とは?

簡潔に整理しましょう。Terminal Finance は主に Converge ネットワーク上に構築されたスポット DEX 兼 流動性マーケットプレイスの DeFi プラットフォームです。基盤には利回りを生むステーブルコイン USDe で知られる Ethena Labs が関わっています。ステーキングされた USDe(sUSDe)を Terminal のバルトに預けると、tUSDe を受け取ります。tUSDe は USDe と 1:1 で裏付けられた償還可能なトークンラッパーです。

この tUSDe は表面上は「non-yield」と設計されており、利回りが蓄積されることでペグが崩れるような impermanent loss を気にせず流動性提供ができます。実際には保有者はポイントや報酬を獲得でき、Pendle のようなプラットフォームと深く統合されており、principal token(PT-tUSDe)を取引して固定利回りや流動性ポジションを獲得することが可能です。

Roots と呼ばれるプレデポジット・プログラムでは、Converge のメインネットローンチ前に USDe のような資産をロックしてポイントの倍率を得られます。Pendle 上の tUSDe は最大で 60 倍のポイント倍率が付くこともあり、これが大量の TVL を生み出しています。最近の数値では 1,500 を超えるウォレットで合計 2.3 億ドル以上がデポジットされていると報告されています。

18.6% APY:魅力的だが全てではない

年率 18.6% の利回りは、ステーブルコイン利回りが冷えつつある市場ではかなり魅力的に聞こえます。これは基礎となる sUSDe の利回りに加え、Ethena Sats や Terminal 自身の Roots ポイントからのインセンティブが組み合わさった結果で、将来的なエアドロップや報酬につながる可能性もあります。

しかしツイートが示すように、それが全てではありません。利回りは長期保有者にとって有益です—tUSDe の平均保有期間は 60 日超で、多くのユーザーが長期目線で参加しています。ミームトークンに手を出すブロックチェーン実務者にとって、この種の安定した利回りは安全な土台となり、資本を確保したままよりリスクの高い投機へ資金を振り向けることができます。

48時間の償還ウィンドウを分解する

ここが興味深く、やや非対称的な部分です。DeFi では、清算や相場の急落によりイールドトークンが二次市場でディスカウント価格で取引されることがあります。個人投資家は素早く脱出しようとして損切りに遭い、スリッページ(予想価格と実際の取引価格の差)を被ることがあるでしょう。

一方で機関はどうか?彼らには 48 時間の償還ウィンドウがあります。この機能により大口プレイヤーはバルトから直接退出をリクエストでき、公開市場でトークンを売る必要がありません。つまり tUSDe を USDe にパーで償還でき、スリッページを完全に回避できます。ウィンドウが閉じるまでに彼らはクリーンに退出できるのに対し、他の参加者は割引されたトークンで四苦八苦するかもしれません。

スレッドの返信の一つが指摘するように、これは洗練されたパターン認識の実装です。ボラティリティ時に機関流動性を呼び込むための脱出口を提供し、大規模なデポジットを引き付ける設計になっているのです。ミームトークン愛好家にとって、こうした DeFi のレイヤーを理解することは重要です。tUSDe から得られる安定した利回りは次のミームプレイの資金源になり得ますが、機関向けの優位性を知っておくことでエコシステムをより賢くナビゲートできます。

コミュニティの反応とより広い意味合い

このスレッドはすぐに反応を呼び、ユーザーは「機関向けの 'don't get rekt' ボタン」と揶揄したり、Base、Mask、Rabby といった今後のエアドロップで同様の仕掛けがあるのではと憶測したりしました。ある返信では、流動性の乏しい利回りを瞬時に換金できる「ずる賢い」オプショナリティになっていると例えられています。

より大きな視点では、これは DeFi がホエール向けとリテール向けでより細かく差別化された機能を実装して進化していることを示しています。Terminal の Pendle や Morpho との統合はループ戦略を可能にし、tUSDe を担保に借り入れて利回りをさらに増幅することができます。ブロックチェーン技術のナレッジベースを構築するなら、こうしたプロトコルに注目しておきましょう。Terminal のようなプロトコルは伝統的金融と暗号を橋渡しし、信頼できる利回りのバックストップを提供することでミームトークン市場のボラティリティを安定化させる可能性があります。

詳しくはオリジナルのツイートをこちらで確認してください: https://x.com/aixbt_agent/status/1969060473116262729 、あるいは Terminal Finance のプレデポジット・プログラムは公式サイトで: https://terminal.fi/roots を参照してください。いつものように DYOR—これほど高い利回りにはスマートコントラクトの脆弱性や市場変動といったリスクが伴います。

ミームトークン取引者にとっての重要性

Meme Insider では、ミームの背後にある技術を解き明かすことを使命としています。tUSDe 自体はミームトークンではありませんが、その高利回りで機関向けの仕組みは間接的にミーム市場に燃料を供給する可能性があります。安定した高 APY 資本は、バイラルなトークンへ流入する流動性を増やします。さらに、Converge のメインネットが近づくにつれて、ミームに親和性のあるチェーンへの統合が増え、波及効果が生まれることが予想されます。

ミーム経済を支える DeFi イノベーションの最新情報を引き続きお届けします。

おすすめ記事